礼拝説教 9月6日
「貧しくなった王」石丸泰信牧師 マタイによる福音書 2章1-12節 占星術の学者たちが新しい王イエスの誕生を祝う場面を読みました。聖書には主イエスの誕生の日付を残していません。後になって教会が決めました。クリスマスは12月25日(325年ニケア公会議)。どうして日付を残さなかったのか。憶測ですが日付以上に、クリスマスの出来事それ自体がどういうメッセージを投げかけているのか、そちらの方こそ大きな関心があったのです。加えて言えば、この降誕の出来事を年に一度ではなくいつも思い出して欲しい。そういう思いもあったかもしれません。 いつも思い出してほしいメッセージの一つは「多くの人は喜ばなかった。喜んで尋ねていったのは外国人の学者たちだけだった」ということです。 「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです」 。彼らはエルサレムの王宮に来ました。王子は王宮で生まれると思ったからです。しかし、そこにはいませんでした。そして 「これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった」 。ヘロデ王の不安、分かる気がします。新しい王の誕生、すると、自分の立場はどうなると思ったわけです。 「王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした」 。すると 「ユダヤのベツレヘム」 だと分かります。学者たちは再び歩みを進めると 「東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった」 。彼らは喜びにあふれ、幼子を礼拝し、 「宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬」 を贈り物として捧げました。この贈り物は仕事に必要なものであったといわれます。それがないと生きていけないもの、命の次に必要な大切なものです。それを捧げてしまった。彼らだけがです。 教会の掲示板を見る度に、説教題に「さま」を付ければ良かったなと思って過ごしました。「貧しくなった王さま」。なにか物語が始まりそうなタイトルだからです。それを思う度に思い出していたのは「幸福な王子」(オスカー・ワイルド著)という話です。幸福な王子と呼ばれる銅像がある町に建っていました。体中は金箔で覆われて、目にはサファイヤ、腰の剣にはルビーが施されていました。昔、若くし...