投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

2022年2月6日主日礼拝
「人の間に住まわれる救い主」
小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 15章53~58節

【ネットは <Youtube>】  主イエスは生まれ故郷にお帰りになって、会堂に入り人々に教えられました。人々は 「知恵と奇跡を行う力」 に、非常に驚いたのです。しかし、こうも思いました。あの家の 「大工の息子ではないか」 。 故郷の人々は少年時代から主イエスとその家族を知っています。自分の家を建ててくれたあの大工の家。幼い頃からこの村で育ち自分たちの間で大きくなったあの家の子だ。そう思って、子ども時代の主イエスを思い浮かべ、 「我々と一緒に住んでいるではないか。」 と信じる思いを失いました。  幼い頃からよく知る関係、地域の中に、主イエスもお育ちになったのです。教会の中にも、そのような関係があります。それは嬉しいことだと思います。 私が神学校に通うようになった時、私を幼い頃から知っている教会の人は、良い意味でも悪い意味でも、「あの小さかった子が。」と思ったでしょう。当時、出席していた教会では、「あの人が神学校に行くの?」、「神学生としては見られない」と思う人もいたかもしれません。皆、同じ一人の礼拝者ですから、その中の一人が神学生になっても、何か身にまとったり、突然に変わるのでもなく、何も変わらないのです。けれども、神が語られる言葉に耳を傾けていくことで、伝道者となっていくのです。   幼い頃から知っている関係や、あの人の悪い癖を知っている。そうしたフィルターを持って人を見るとき、たとえ相手が驚くべきこと、教え、行いをするのを見ても、受け入れられないことが起こります。相手が年老いていく親であったり、中の良くない親戚であれば言葉を受け止められないことや、子どもをいつまでも子どもと思っていると、一人の人として見ることができないことだってあるでしょう。家族が驚くようなことをした時には「またこんなことをして」、「恥ずかしいからやめて」と思うかもしれません。 主はこう言います。 「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」 。主イエスの 「故郷」 はナザレですが、ここで言われる 「故郷」 は、私たちの 「故郷」 でもあり、「教会」でもあり、それぞれの出身の家庭と読み替えても良いと思います。神の業である「聖霊の働きによって」、という見方を 「故郷」 の中では失いやすいのだと言うことです。身近な人たち程、悪気なく、人と背景を見てしまいます。 ...

2022年1月30日主日礼拝
「終わりから考える」
上野 峻一 先生
マタイによる福音書 13章44~52節

【ネットは <Youtube>】  今日の聖書は、「種を蒔く人のたとえ」や「毒麦のたとえ」よりも短く、簡潔なものが三つ続いています。  はじめの一つです。 「畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。」 。恐らく、この人は畑で仕事をしていた人でしょう。あるいは、通りかがりの人でもいいです。ただ、いつも通りの、日常生活を送っていました。すると、なんと、偶然にも宝を見つけたのです。この畑は、自分のものではありませんでした。だから、隠したままにしておいて、喜びながら帰ります。何としてでも、その宝を手に入れようとします。持ち物をすっかり売り払って、その畑を買い、宝を手に入れるのです。宝を見つけたらば、他の何よりも、この宝を手に入れることを優先します。   次のたとえです。 「商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。」 。真珠とは、当時の人たちにとっては、すべての持ち物の中で最も美しいものであったという人もいます。そのような真珠の中でも、良い真珠、そして高価な真珠を見つけます。一つ目のたとえとの違いは、商人は良い真珠を探していたということです。真珠は、色々とあるかもしれません。けれども、その中でも良いものを求めているのです。一つ目のたとえでは偶然、日常生活のふとしたところで宝を見つけます。  それに対して、二つ目のたとえでは、求め、探しています。ただし、どちらにしても、結論は変わりません。見つけたならば、持ち物をすっかり売り払い、それを買う。何としても、その高価な真珠を手に入れようとします。天の国が、近づいて来た。天の国を見つけたならば、この二人のように、何としてでも、手に入れようとするものだというのです。   三つ目です。 「網が湖に投げ下ろされ、色々な魚を集める。網がいっぱいになると、人々は岸に引き上げ、座って、良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てる。世の終わりにもそうなる。天使たちが来て、正しい人々の中にいる悪い者どもをより分け、燃え盛る炉の中に投げ込むのである。悪い者どもは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」 。網を湖に投げ下ろされるのは、主なる神さまです。そもそも、神さまは、色々な魚を集められま...

2022年1月23日主日礼拝
「良き知らせを告げる」
大石 茉莉 神学生
ローマの信徒への手紙1章1~7節

【ネットは <Youtube>】  パウロがローマの教会に宛てた手紙の冒頭のメッセージのみことばです。  パウロはファリサイ派エリートとして、キリスト教徒を異端と考えて先頭に立って迫害していましたが、復活の主イエスとの衝撃的な出会いにより、イエスこそキリスト、救い主であると信じ、それを宣べ伝える伝道者となったのです。この手紙の宛先であるローマの教会はパウロの手によるものではなく、パウロは「初めまして、いずれお訪ねしたいと思っております」ということを伝えるためにこの手紙をしたためました。自己紹介にあたり、パウロは驚くほど、自分のバックボーンを語りません。主イエスとの出会いによって、新しい生を生きる者となった彼は、キリストの福音を宣べ伝える者であることだけを伝えるのが自己紹介として必要だと考え、 「キリスト・イエスの僕」 、 「神の福音のために選び出され」 、 「召されて使徒となった」 という3つの言葉で自分を語るのです。そして神の福音の使命、つまり、神による救いの喜びの知らせを告げるという使命が与えられたとパウロは言うのです。福音を語るのだという思いが冒頭から込められています。  2節から6節でパウロは福音のメッセージを語ります。 「この福音は、神が既に聖書の中で預言者を通して約束されたもの」 であるといいます。主キリスト・イエスに関することは、すでに旧約聖書において神が与えておられた約束が実現したことなのだ、それが福音である、ときっぱりと言い切っています。神の救いの約束は主イエスの十字架の死と復活において実現したのだというのです。そして主イエスこそが救い主キリストである、という喜びの知らせ、福音を伝えたい。そしてそれが神の御心であり、神の大いなる恵みであることを告げ知らせたいのです。 主イエス・キリストは、ダビデの家系の子孫として、私たちが生きるこの世に、人として特定の時を生きてくださり、復活によって、神の子としての力を示された、と言います。私たちを救ってくださる力は、死者の中から復活によって示され、明らかにされたのです。それは死に勝利する力として示されました。死はどんな人間にも定められています。私たちの生の終わりは死であり、その死の支配から逃れることはできません。人間は自らの死に直面した時、その命を治めているのは自分自身ではないことに気付かされます。自らの...

2022年1月16日 主日礼拝
「天の国について」
小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書13章24~43節

【ネット<Youtube>】   「毒麦」 のたとえ、と言われる聖書の箇所を読みました。 「ある人が良い種を畑に蒔いた。人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。」 。麦が実ると、麦に毒麦が混ざっているので僕たちは驚きます。僕たちは、主人に 「抜き集めておきましょうか」 と尋ねます。しかし、主人の答えは意外なもので 「いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」 。人が毒麦を取り除こうとするとき、他の麦も抜いてしまうかもしれない。だからそのままにしておきなさいと主人は言います。  主イエスはたとえの説明をします。 「良い種を蒔く者は人の子、畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。」 、 「毒を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことである。」 。麦が人であるのですから、取り除くための判断は、「あなたたちにはできない」ということでもあるのです。人が人を判断すること、裁くことは難しいことです。畑は世界。そしてこの言葉が響いているのは世界の中にある教会の中で、このたとえは響き、語り続けられていますから、教会の中にも、毒麦を抜かなければならないという考えがあるのです。私たちに毒麦を見分ける力があるのでしょうか?それは、最後の審判の時に、神が成さるものだと記されています。私たちは判断のために気を張り、毒麦に目を光らせていなくて良いのです。  それでも、「教会の中の毒麦をどうしたらよいのだろうか?」そう思う時、「自分は良い麦だ」と思っているのです。それは聖書に何度も出てくるファリサイ派に象徴される考えでもあるのです。ファリサイ派の人々には、主イエスの教えも、救いも、要らないものでした。 人が判断して、毒麦を抜こうとすると、畑はぼろぼろになってしまうと思います。互いに批判し、裁き、抜き合い、畑に麦はもう残っていない事でしょう。主人である神は、毒麦と一緒に大切な麦たちに少しも傷ついて欲しくないのです。   毒麦のたとえ話はマタイ福音書にしかない記事です。審判の時に 「炉の中に投げ込ませる」 、ということをはっきりと書きます。教会で罪の話しや、最後に審判があることを語らない方が人には聞き入れやすく、当時も、また現代でも反発を受けないはずです。それでもはっきりとマタイは語ります。それ...

2022年1月9日 主日礼拝
「天の国の秘密」小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 13章1~23節

【ネット<Youtube>】  13章に入り、たとえ話が続きます。「イエスはたとえを用いて彼らに多くのことを語られた」。 4つの土地に落ちた種について語ります。 ①「ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。」 ②「ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。 しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。」 ③「 ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。」 ④「 ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。」     18節から「たとえ話の説明」がありますが、種は御言葉で、撒かれた土地は私たちの心を現わしています。 ①の土地に蒔かれた種は「御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。」。道端に蒔かれたものとはこのような人。 ②「石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である」  ③「茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実らない人である」  ④「良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶ」。  種を蒔く人よりも、種がまかれた土地に意識が向くような書き方がされているように思います。しかし、主イエスは「だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。」と言います。   弟子たちは主イエスに『なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか』と尋ねました。『あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていない… 見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。』 イザヤ書の6章にある言葉です。「この民の心をかたくなにし 耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく その心で理解することなく 悔い改めていやされることのないために。」。そのことが、主イエスの話を聞く者たちの間に起るというのです。人々には、馬鹿馬鹿しくて「見ても見ず、聞いても聞かず、理解できない」ことが起こりま...

2022年1月2日主日礼拝
「家族がここに」
小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書12章43~50節

[録音] [録画] Youtube  主の年2022年、最初の礼拝で聞く御言葉は 「家族」 です。  家族の形は、血縁関係があるものや、夫婦に代表される血縁関係のない、法的な家族。様々な形があり、一緒に暮らしていくうちに家族になってゆくのでしょう。一方で、家族の関係が壊れる状況もあります。家族のような存在や大切な家族関係から、仲違いや疎遠になることもあります。   本日の聖書で、 家族 の姿をはっきりと主イエスが「ここにある」と示しています。教会は「教会とは何か」と問われたら、いくつか答えがある中で「神の 家族 」であり、「キリストの体」ですと言うことができます。他の「家族」と呼ばれるものと違うことは、「神がいる家族」だということです。キリストの体であり、神の家族だと言うのは、人が努力してなるのではなく、関係性のものでもなく、キリストによって家族になるのです。そして主イエスは私たちを家族だと言ってくださいます。主が示してくださった 「天の父」 と祈ること、神を「父よ」と呼ぶ関係性に主イエスによって入れられています。   汚れた霊が戻ってくる話を一緒に読みました。自分の心の中から悪いものを取り出し、一時的に状態が良くなっても、過去の自分を責めたり、また騙されるのではないかと不安や警戒を持ち、自暴自棄な思いまで連れて悪いものが帰ってきてしまうような状況が思い浮かびます。ベルゼブル論争や、悪霊追い出しの話に続いて語られているのは、心が空っぽのままではいけないと言われているからです。心が満たされていなければならないと言うのです。それに続くように、家族の話が語られます。 私たちには 「天の父」 、新しく父と呼べる方がいます。神である 「天の父の御心を行う人」 が私たち家族のあり方だと主は言います。そうであれば心はその父で満たされています。主イエスが教えてくれた家族があるのなら、私たちの帰ってくる場所は教会・神の下にあるのです。失敗をしても、素直になれなくても、自分の戻るべき場所がここあります。  主イエスはこう言われます。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでも私のもとに来なさい。休ませてあげよう。」(11:28)。大きく手を広げ、私たちを迎えようと持っていてくださいます。安心してそこに帰ることができるのです。今の家庭、家族から離れて、教会の家族を大切にすると言...