2023年6月25日主日礼拝
「神の子が十字架につけられた時」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 27章32~56節
【説教録画は <Youtube>】 私たちの教会や聖書で語られる言葉に、とりわけ神の御子が十字架刑で死んだことに「なぜ?」という問いを持つことは、大切なことだと思います。そして多くの人が、今日の十字架の出来事に対して、「なぜキリストは死ぬことで人々を救ったと言うのか?」疑問を抱く聖書の箇所でしょう。 人の残酷さが際立つ聖書の箇所ではありますが、何よりも、主イエスのこの十字架の出来事を通して、神の御子が人々のために生まれ、この地に降って来られた使命を果たそうとするそのお姿をただ焼き付けたいと思います。 救い主の見る影もない十字架の姿の中にこそ、全てを込めて、私たちの真の王として、御自身を示し、神に身を差し出す神の子のお姿があるのです。私たちの期待にそぐわない王の姿。けれども、その期待外れの姿こそが、私たちの期待を越えて、想像を超えた救いとなったのです。そうして、私たちの弱さは新しい意味を持つようになる。私たちの貧しさは新しい意味を持つようになったのです。 神さまは、人が思うような強さや、人々に認められるような輝きには、興味がない方だとわかります。神の子は、それらのものを捨てて、世に来られた。天国もその王座も置いて、飼い葉桶の中にお生まれになり、その人生は十字架に至る。弱い神の子は、強い王さまを求める私たちには期待外れかもしれないけれども、弱い神の子は、私たちの弱さ、貧しさに触れることがおできになるということです。聖書には、このお方は、あらゆる点において、私たちと同様に試練に遭われたから、「私たちの弱さに同情できない方ではない」と言われているお方なのです(ヘブライ4:15)。 「シモンという名のキレネ人」が突然、十字架の木を負わされます。代わってあげたいと申し出たのではなく、強制的に背負わされました。自発的にではなく、無理やりに担がされた十字架は、彼にとって、巻き込まれたキリストの出来事です。この人は、この時、自分の王、主人に出会い、その方と結びつけられた重荷を、自分の命丸ごとを自分に与えられた使命として選び直したのです。後に教会で知られる名前となり、主に従う歩みをしたことがわかります。 自分が無理やり担がされた十字架。そはれ死刑囚が背負うものですから肩代わりなどしたくないと思うのが普通の事かもしれません。自分のものではないと言いたかったことでしょ...