投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

2023年6月25日主日礼拝
「神の子が十字架につけられた時」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 27章32~56節

【説教録画は <Youtube>】  私たちの教会や聖書で語られる言葉に、とりわけ神の御子が十字架刑で死んだことに「なぜ?」という問いを持つことは、大切なことだと思います。そして多くの人が、今日の十字架の出来事に対して、「なぜキリストは死ぬことで人々を救ったと言うのか?」疑問を抱く聖書の箇所でしょう。 人の残酷さが際立つ聖書の箇所ではありますが、何よりも、主イエスのこの十字架の出来事を通して、神の御子が人々のために生まれ、この地に降って来られた使命を果たそうとするそのお姿をただ焼き付けたいと思います。  救い主の見る影もない十字架の姿の中にこそ、全てを込めて、私たちの真の王として、御自身を示し、神に身を差し出す神の子のお姿があるのです。私たちの期待にそぐわない王の姿。けれども、その期待外れの姿こそが、私たちの期待を越えて、想像を超えた救いとなったのです。そうして、私たちの弱さは新しい意味を持つようになる。私たちの貧しさは新しい意味を持つようになったのです。  神さまは、人が思うような強さや、人々に認められるような輝きには、興味がない方だとわかります。神の子は、それらのものを捨てて、世に来られた。天国もその王座も置いて、飼い葉桶の中にお生まれになり、その人生は十字架に至る。弱い神の子は、強い王さまを求める私たちには期待外れかもしれないけれども、弱い神の子は、私たちの弱さ、貧しさに触れることがおできになるということです。聖書には、このお方は、あらゆる点において、私たちと同様に試練に遭われたから、「私たちの弱さに同情できない方ではない」と言われているお方なのです(ヘブライ4:15)。  「シモンという名のキレネ人」が突然、十字架の木を負わされます。代わってあげたいと申し出たのではなく、強制的に背負わされました。自発的にではなく、無理やりに担がされた十字架は、彼にとって、巻き込まれたキリストの出来事です。この人は、この時、自分の王、主人に出会い、その方と結びつけられた重荷を、自分の命丸ごとを自分に与えられた使命として選び直したのです。後に教会で知られる名前となり、主に従う歩みをしたことがわかります。 自分が無理やり担がされた十字架。そはれ死刑囚が背負うものですから肩代わりなどしたくないと思うのが普通の事かもしれません。自分のものではないと言いたかったことでしょう。しか

2023年6月18日主日礼拝
「正しいこと」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 27章11~31節

【説教録画は <Youtube>】  主イエスのご生涯を語る福音書に記された、受難の場面には、とりわけ多くの人物が描かれています。ローマ総督のピラトは、当時の土地の占領の裁判によらなければ、死刑判決を決定することができなかったために、主イエスの裁判の場面に登場します。けれども、ピラトは「騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。『この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ』」。ピラトが主イエスを死刑判決にするのは、狂ったように叫び続ける群衆に圧倒されたからであり、正しいと思うことを判断して行うことをやめてしまったのです。正しさのためではなく、自らの保身のための判断をしたのだというのが聖書の記述です。そのようにして、主イエスは十字架へと引き渡されていきました。   この場面で一人だけ、主イエスを処刑することに明確に反対した人がいます。総督ピラトの妻が「その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」と、裁判の席についている夫に伝言させました。「あの正しい人に関係しないでください」。はっきりと、ナザレのイエスは正しい人だと言っています。 「夢」はマタイによる福音書では大切な場面に出てきます。たとえば主イエスの父となったヨセフは、夢の中で天使のみ告げを聞き、既に身ごもっていたマリアを妻とする決心をしたり、そのあとヘロデから逃げるためにエジプトに避難しました。そのような神の与える夢が、ピラトの妻に与えられたというのです。決してあの正しい人を殺したりしてはならない。きっと、とんでもないことになるに違いないから。その結果、ピラトの名は、その後の教会を支えてきている「使徒信条」の中で、ピラトによって苦しみを受け、死んだということが語られます。確かにこの歴史の中に、あの総督の時代に起きたことなのだと語り伝えられるためです。 正しいことをする難しさが現れているように思います。周りに流されていくことの速さ、容易さが描かれているからです。ただ一人、抗議したピラトの妻の行動も、その抗議によって何かが変わることはありませんでした。しかし、確かに夢によってピラトの妻は示されたものがあり、そのために行動しました。すごいことだと思います。周りの勢いに流されるのは簡単なことですが、それに講義をする。「私一人の意見など言っても何も変わらな

2023年6月11日合同礼拝
「祈ることのできる幸い」石丸泰信 先生
ユダの手紙 24~25節

【説教録画は <Youtube>】  合同礼拝を献げています。教会学校では「主の祈り」の言葉を順番に読んでいますが、今日は 「国と力と栄えとは、限りなく汝のものなればなり」 という言葉です。   「国」 とは支配ということ。思いどおりに出来るということです。 「力」 とは、決める力。なんでも自分で決めたいですよね。 「栄え」 とは輝きです。スポットライトを当てて目立つことです。それを、「自分ではなくて、神さま、あなたです」と最後に祈るのが主の祈りです。礼拝も「頌栄」という賛美で終わりますが、主の祈りも賛美の祈りの言葉で終わります。いろいろな願いが心の中にはあるかも知れない。でも、最後に、神さま、あなたにお任せですと祈るのです。   でも、本当は、こんな祈りをしたくないよね?なんでも自分の思いどおりにしたいと思います。自分で決めたい、自分が目立ちたい。聖書の時代、 「国と力と栄え」 は王さまのものでした。現代の王さまは誰でしょう?もちろん「わたし」です。誰もが、自分の思いどおりにしたいと心の中で思っています。だから、殆どの人が、「わたし」の思いどおりになったとき、嬉しい、神さま、ありがとう。恵みです、という祈りをします。でも、「わたし」の思いどおりになることって本当に良いことなのでしょうか。「わたし」の言うことを家族も友だちも学校の先生も聞いてくれたら嬉しいと思います。でも、その反対の立場になったらどうかな。いつでも○○ちゃんの言うことを聞かないといけないとしたら、きっと苦しいと思います。わたしたちは、便利に慣れすぎてしまったのかも知れません。殆どのことが思いどおり、計画通りに進められます。でも、人はロボットではない。  思いどおりにならないからこそ苦しい。でも、思いどおりにならないからこそ嬉しいのです。 旧約聖書の創世記にアダムとエバの話が描かれています。最初、アダムは一人でした。神さまは、そのアダムを「助ける者を造ろう」と言ってエバが出来ました。これは女の人が男の人の補助的な存在ということを言いたいわけではありません。「助ける者」とは「人間として生きることを助ける者」ということです。人は一人で生きていると何でも思いどおりできます。そして、それに慣れるとまるで自分が神さまのようになった気になります。そして、だんだん人間らしさを失っていきます。何でも思いどおりに

2023年6月4日主日礼拝
「他人事ではない」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 27章1~10節

【説教録画は <Youtube>】  イスカリオテのユダの最後が記された聖書の箇所が本日与えられています。ユダの最後の時について記している福音書はマタイだけです。弟子たちからは、会計係をやっていたことから、信頼が厚かったと思われると言われます。 主イエスの有罪判決になったのを知り、ユダは後悔しました。「銀貨三十枚」で主イエスを売ったとありますが、奴隷と同程度の金額と引き換えに主イエスを引き渡しました。ユダには罪の自覚があり、後悔して祭司長たちのところに行って、 「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」 。あの方に罪はない、十字架につけられるようなことはひとつもしていないんだと言い表し、銀貨を返しに行きました  先週の聖書の箇所のペトロは、逃げるようにしながら、女中とやりとりをして、気が付いたときにはもうその裏切りをしていました。 「預言者エレミヤを通して言われたことが実現した」と書いてあります。 「彼らは銀貨三十枚を取った。それは、値踏みされた者、すなわち、イスラエルの子らが値踏みした者の価である。主がわたしにお命じになったように、彼らはこの金で陶器職人の畑を買い取った。」 。エレミヤの預言と言われていますが、正確には、銀貨三十枚で値踏みしたという前半はゼカリヤ書11:12-13の引用であり、畑を買ったという後半が、エレミヤ書の引用です。ゼカリヤ書が語る「銀貨三十枚で値踏みされた者」、これはゼカリヤ書では、キリストではなく、主なる神であります。しかも、そこでは、裏切り者が、銀貨を受け取るのではありません。神が銀貨を受け取るのです。神に銀貨を渡す者、それは神の民です。ゼカリヤ書において、神はその民に契約の解消を申し出ます。散々あなたがたに仕えてきたが、あなたがたは私に従わない。それならば、もうあなたたちを導くのを辞めたい。ついては、今までの働きに従って、あなたがたが考える通りに、支払ってほしい。そう神が申し出ると、神の民は銀貨三十枚。たった三十枚を今までの神の導きへの支払いとしたと言うのです。神はその恩知らずに憤り、彼らの支払った銀貨を陶器職人に投げ与えたという神の裁きの心を語る預言です。 ユダのこの行為は、ゼカリヤ書の預言の成就だと言うのです。マタイ福音書だけに記される(ルカが書いたと言われる使徒言行録1:17にも一部触れられているが)、ユダの最後

2023年5月28日ペンテコステ礼拝
「聖霊の働き」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 26章69~75節 使徒言行録2章1~13節

【説教録画は <Youtube>】  聖霊降臨日のペンテコステ(主イエスの復活から50日目の意)とも呼ばれる、記念の礼拝を捧げています。  使徒言行録に記される、 「五旬祭」 はユダヤ教において過越祭から五十日目に行われる収穫感謝の祭りで、同時にモーセがシナイ山で神から律法を授けられた日として覚えられていました。奴隷だった神の民がエジプトから脱出し解放されたことを思い起こす日です。この日に聖霊なる神が降った、聖霊降臨と呼ばれる出来事が起こりました。 キリスト教会において聖霊降臨日(ペンテコステ)は、クリスマス、イースターとともに三大祝日の一つです。教会学校では 聖霊降臨日は、教会の誕生日と伝えたり、伝道開始の日とも言われます。   聖霊降臨は 「祈るために集まっていた」 時に起こりました。聖霊なる神が弟子たち一人一人の中に降り、 「炎のような舌」 が与えられたのです。この舌を与えられた人々が、そこに居合わせた人々の各地の故郷の言葉を話し始めた。そこで語られたのは 「神の偉大な業」 でした。   本日与えられた聖書の箇所は、マタイ福音書からもあります。教会の中で大変よく知られる話で、主イエスが捕らえられ、裁判に引きずり出されてゆくのを追いかけて行った弟子のペトロの話です。そこに居合わせた人々に 「あの連中の仲間だ」 と言われ、 「そんな人は知らない」 とその言葉を打ち消します。そうして三度、主を裏切るのです。「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」(26:35)と言い切ったペトロが、主イエスを裏切り、激しく泣いたのです。主イエスが言っていた 「あなたは三度わたしを知らないと言うだろう。」 の通りだったのです。   ペトロを問いただしていたのは、兵士であったわけでもなく、大祭司の手下でもない女中でした。そこに居た女中に問われただけのこと、とも見れるでしょう。一方で、近くには大勢の人がいるのだから、「あのイエスの弟子だ」と指さされれば、自分も何をされるかわからない、という恐怖を持っていたとも考えられます。どちらにしても、この時のことは、ペトロと女中以外に知る人はいないような、他に知る人のいない、些細な出来事です。そうでありながら、福音書の頂点ともいえる十字架の出来事に直前に記しています。よく知られた箇所ですが、ペト