投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

20230年4月23主日礼拝
「まことの贖罪」石丸 泰樹 先生(根津教会協力牧師)
マタイによる福音書26章14~30節

【説教録画は <Youtube>】  イースターはキリストの言い現わすことのできない、尊い愛と犠牲によって打ち立てられた愛のしるしです。   長崎の原爆が落とされました時、長崎大学の放射線科の医師の方が当時ガラスを顔いっぱいに浴びた。ガラスが取りきれなくて、血が止まらずに長い間、苦しみました。そうしながらも伝道し、また紙芝居を作り、子どもたちの礼拝を守り、イエス様のことを伝えた。その活動の様子が『如己堂随筆』(永井隆著、アルバ文庫)にあります。その中に書かれていることで、驚いた発想があります。 全ての教会に十字架が立てられていますが、ゴルゴタの丘に十字架を立てた時、十字架を立てるために穴に落とし込み、立てる。 その穴を、永井医師は地球の「へそ」だと言い現わしました。へその緒は赤ん坊への全ての栄養を運ぶものです。地球にもう一度愛が満ち溢れて、健全な世界となって、この地球が神の祝福の下にずっと生き続けるために、神様の国と私たちの世界とを繋げてくれているのが、十字架を立てた穴なのだと書いています。   十字架はイエス・キリストが、私たちのために想像を絶する犠牲を払ってくださったことを現します。そのことをキリスト教会が決して忘れることのないようにと定めてくださったものが「聖餐式」です。 本日の聖書が聖餐式の内容となる箇所ですが、主イエスが弟子たちに最初の聖餐式のやり方を示してくださったものです。これが教会の「洗礼」と並ぶ最も大切な行事です。  聖書はイエス・キリストを信じる信仰によってただ一度だけ洗礼を受けることで、全てが清められると教えています。ヨハネによる福音書の洗足の物語のところで(13章)弟子たちにおっしゃった、ただ一度の洗礼で私たちが本当に清められたということを、主イエスは、聖餐式の前に仰っているのです。その清めの他に、自分で努力して何かする必要はなく、「全身清いのだから」(ヨハネ13:10)と。 洗礼による清めが先で、聖餐はその後に行うようになるもの。 洗礼は一度だけで良いから、その後、聖餐は何度でもやりなさいと言われているのです。カトリックのミサでは毎日聖餐が行われています。それぞれの教会によってその頻度は異なりますが、続けることが大切なのです。 聖餐式が無ければ、神に救い取られた者として、生きていくための真の力が湧いてこないのです。私たちの体に母親のへ

2023年4月16日主日礼拝
「世界中で語り伝えられる福音」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 26章1~13節

【説教録画は <Youtube>】  26章からは十字架の主イエスに集中していくように描かれる、受難物語です。主イエスは、弟子たちに十字架を目指していることを告げられます。その頃ユダヤの指導者たちは、イエスを殺す計画を練っていました。   その言葉に続くのは、香油を主イエスのために捧げた女の話。 「一人の女が、極めて高価な香油の入った石膏の壺を持って」 いました。労働者の一年分の収入に相当するような額の香油を、女は食事の席に着いておられた主イエスの頭に注ぎかけたのです。嫁入り道具や、結納の品のようなものだったと言うほど、大切に扱われてきたであろう品でした。それを全て注ぎだしたのです。   「なぜ、こんな無駄遣いをするのか。高く売って、貧しい人々に施すことができたのに。」 。なぜこんなこと、と言われるような、私たちが読んでも不思議な出来事であると感じるように、弟子たちの目にも、異様なことなのです。弟子たちは、ただ「もったいない」。との思いからこの言葉が出たのではありません。マタイによる福音書の流れでは、信仰の教えに適っているものです。なぜならば 「イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると」 とあり、主イエスが十字架にお架かりになる前に最後、遺言のようにお語りになったことだったのです。それは、「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」でした。   香油を主イエスに全て注ぎかけた女を見て、きっと弟子たちは、この主イエスの言葉が思い出されたのでしょう。だから、 「なぜ、こんな無駄遣いをするのか。高く売って、貧しい人々に施すことができたのに。」 。と言った。神が求めておられるのは、献げものでなく、憐みであり、礼拝のために神殿に向かいながら、道で倒れている人を見捨てていくことが求められているのではありません。最も小さい者の一人にしたこと、大それたことでなくても、小さな愛の行為を、神は、「それはあなたがわたしにしてくれた捧げものだ」と喜んでくださるお方なのです。  「はっきり言っておく。世界中どこでも、この福音が述べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」 。主イエスは、人の目にみて無駄遣いと思えることを、喜び、褒められました。全財産を捧げなさいと言う話ではないでしょう。ある人は

2023年4月9日イースター礼拝
「イースターの朝」石丸 泰信 先生(書科教諭)
ルカによる福音書 24章1~12節

【説教録画は <Youtube>】  イースターおめでとうございます。葬られたはずの墓は空っぽであった。これが福音書の語る復活の出来事です。それぞれの福音書に伝え方の違いがあります。マタイ福音書では復活の主イエスの印象的挨拶である「おはよう」(マタイ28:9)が報告されています。日常的な挨拶です。しかし、だからこそ、大切。いつか、その挨拶が出来なくなるときが来るからです。  家族を主の御許に送り出した家族があります。その時、わたしたちのいつも通りが途絶えます。けれども、聖書は、主イエスが「おはよう」と言って起こしてくださる日があることを伝えます。また、「おはよう」という挨拶を相手からされること。これは仲直りのしるしでもあります。互いの関係の“復活”のしるしです。クラスメートと喧嘩してしまった。その翌日、向こうからいつも通りの「おはよう」が聞こえるのであれば、それは、もう良いよ。赦しているよのしるしです。今回、長老に選出された方があります。何より、この「おはよう」を大切にして頂きたいと願っています。わたし自身、何度も救われました。議論でぶつかってしまった後、日曜日を迎え、どんな顔をして会えばと考えあぐねていると、あたかもいつも通りに「おはよう」と迎えられました。だからこそ謝れたことが沢山あります。人は、受け入れられている安心の中でこそ、心から反省できます。また、今日、転入会される方がありますが、他ではない、ここで「おはよう」を互いにすると決めたということです。何でも無い挨拶のようですが、そこから新しい何かが始まります。それを信じているのが教会です。   他方、ルカ福音書の復活の場面には、主イエスの姿も言葉も出てきません。描かれているのは、婦人たちの姿と墓に響く天使立ちの告知の言葉だけです。婦人たちは途方に暮れていました。墓の「中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった」からです。手には香料があります。彼女たちは遺体に塗ろうと思っていたのです。婦人たちにとって、このイースターの朝は十字架の日の続きの中にありました。つまり、もう新しいことは何も起こらないと信じていたのです。婦人たちにとっての最善は遺体に香料を塗ること。けれども、それができなくて「途方に暮れて」いたのです。 途方に暮れる。わたしたちも経験することだと思います。これを得たら幸せになれる。合格したら、

2023年4月2日主日礼拝
「あの方がしてくれたように」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 25章31~46節

【説教録画は <Youtube>】  本日は「棕櫚の主日」と呼ばれています。主イエスがエルサレムへと入城して行くとき、人々は棕櫚の葉で主を讃えました。エルサレムに入られた主イエスは、その後、弟子たちから裏切られ、人々からの罵り、嘲りによって多くの苦しみを受けられました。そして十字架の死へと至る道を歩まれた。それが今日からの一週間の棕櫚の主日から始まる受難週の始まりです。   23章から、主イエスの地上のご生涯が終わろうとする、その時の最後の説教が続いていました。地上の生涯の最後の言葉が込められています。24章からは、主が再びこの地上においでになり、その時最後の審判が成されるのだということについて、続けて書かれていました。その最後の箇所が、今日聞くべき御言葉として与えられています。 「主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。」 。小さな行為を、愛の行為として語られています。小さな行為。隣人へ思いを寄せること。これを主は喜んでくださるのです。トルストイの「靴屋のマルチン」の話は今日の聖書の言葉によって作られています。私たちの愛の行為だなんて言えないような小さな行いを、主イエスはご自分に向けられた愛だと言ってくださるのです。   けれども、これらの行為によって、天の国に入れるようになる、というのではありません。小さな行いにまで具体的に現れた信仰。それを喜ばれているのです。その行いをしたか否かが天の国に入れるチケットを手に入れることに関わると言う話ではありません。 『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』 。最も小さい者と主イエスは同じだと言っておられます。けれども、貧しい人を主イエスと同じだと見て、「あの人の中には主イエスがいる。」そうやって奉仕をしようという視点ではありません。あるいは、私たち自身が主から受けた恵みにより、満たされたから、あの人へも贈ろう。そういうことを言っているのとも違います。何の罪もない、神の御子が、最も小さい者となってくださった。その小さな者は私たち自身であるのです。この私と、神の御子・主イエスが、ご自身と私を同じだと言ってくださっているのです。主は、「この人の痛みは、私の痛み」。「あなたの悲

2023年3月26日主日礼拝
石丸 泰信 先生(聖書科教諭)
マタイによる福音書25章13~30節

【説教録画は <Youtube>】  「タラントンのたとえ」を読みました。これは「目を覚ましている」(24:36-)とはどういう意味か、「忠実で良い僕」(24:45-)とはどのような人かを説明するために語られた喩えです。  1人の主人と3人の僕が出てきます。主人は 「それぞれの力に応じて、一人には五タラントン、一人には二タラントン、もう一人には一タラントンを預けて旅に出かけ」 ました。そして帰ってくると「彼らと清算を始め」ます。五タラントン預かった者と二タラントン預かった者は、それぞれ別に五タラントン、二タラントン儲けたことを報告し、主人に 「忠実な良い僕だ。よくやった」 と褒められます。他方、一タラントン預けられた者だけ 「怠け者の悪い僕だ」 と言われてしまいます。どうしてか。 「恐ろしくなり、出かけて行って、あなたのタラントンを地の中に隠してお」 いたと言ったからです。   このたとえ話は、復活の主イエスが天に挙げられて、再び来られる時までの期間の、神とわたしたちとの関係を表しています。この僕は 「御主人様、あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていました」 と言います。この見立ては正しいのだろうかと思います。聖書は大切なことに言葉を重ねます。この箇所が伝えたい第一は、神を見損なうな。この僕のようになるな、ということを裁きの言葉を伴った福音として語っています。まだ間に合うからこそ、良い知らせです。   わたしたちは、この主人、つまり神にどのようなイメージを持っているでしょうか。「恐ろしい」という印象はないでしょう。だから、この僕のようにはならない。けれども、神が望んでいる生き方に関しては間違ったイメージを持っているかも知れません。  「ちびまる子ちゃん」というアニメで学期末の話があります。先生の、今学期はどうであったかという質問に、まるこちゃんは答えます。「わたしは遅刻をしてばかり。宿題も忘れて、悪いことばかりしてきたよ」。すると、別の生徒も答えます。「わたしは遅刻もしていない。宿題は出した。悪いことはしていない。でも、良いことも何もしなかったよ」。わたしたちは、かの日、神の前でなんと答えるでしょうか。おそらく「確かに心の中で罪を犯したことはあります。でも、何も悪いことはしてきませんでした」と誰もが言い得ると思います