20230年4月23主日礼拝
「まことの贖罪」石丸 泰樹 先生(根津教会協力牧師)
マタイによる福音書26章14~30節
【説教録画は <Youtube>】 イースターはキリストの言い現わすことのできない、尊い愛と犠牲によって打ち立てられた愛のしるしです。 長崎の原爆が落とされました時、長崎大学の放射線科の医師の方が当時ガラスを顔いっぱいに浴びた。ガラスが取りきれなくて、血が止まらずに長い間、苦しみました。そうしながらも伝道し、また紙芝居を作り、子どもたちの礼拝を守り、イエス様のことを伝えた。その活動の様子が『如己堂随筆』(永井隆著、アルバ文庫)にあります。その中に書かれていることで、驚いた発想があります。 全ての教会に十字架が立てられていますが、ゴルゴタの丘に十字架を立てた時、十字架を立てるために穴に落とし込み、立てる。 その穴を、永井医師は地球の「へそ」だと言い現わしました。へその緒は赤ん坊への全ての栄養を運ぶものです。地球にもう一度愛が満ち溢れて、健全な世界となって、この地球が神の祝福の下にずっと生き続けるために、神様の国と私たちの世界とを繋げてくれているのが、十字架を立てた穴なのだと書いています。 十字架はイエス・キリストが、私たちのために想像を絶する犠牲を払ってくださったことを現します。そのことをキリスト教会が決して忘れることのないようにと定めてくださったものが「聖餐式」です。 本日の聖書が聖餐式の内容となる箇所ですが、主イエスが弟子たちに最初の聖餐式のやり方を示してくださったものです。これが教会の「洗礼」と並ぶ最も大切な行事です。 聖書はイエス・キリストを信じる信仰によってただ一度だけ洗礼を受けることで、全てが清められると教えています。ヨハネによる福音書の洗足の物語のところで(13章)弟子たちにおっしゃった、ただ一度の洗礼で私たちが本当に清められたということを、主イエスは、聖餐式の前に仰っているのです。その清めの他に、自分で努力して何かする必要はなく、「全身清いのだから」(ヨハネ13:10)と。 洗礼による清めが先で、聖餐はその後に行うようになるもの。 洗礼は一度だけで良いから、その後、聖餐は何度でもやりなさいと言われているのです。カトリックのミサでは毎日聖餐が行われています。それぞれの教会によってその頻度は異なりますが、続けることが大切なのです。 聖餐式が無ければ、神に救い取られた者として、生きていくための真の力が湧いてこないのです。私...