2022年10月30日主日礼拝
「名を呼び、共に歩んでくださる神」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書22章23~33節
【ネットは <Youtube>】 復活という言葉、出来事を語るのに、難しさがあると思います。相手に受け入れられない思いや、否定されるかもしれない不安を持つからではないでしょうか。しかし、このことは現代に限らず、聖書の時代からそうでした。復活など、迷信。不確かなことだ。そう言われているのが今日の聖書の箇所です。 「復活はないといっているサドカイ派」。聖書に書かれた通りに礼拝生活をしようとしていた人々には、ファリサイ派、サドカイ派、エッセネ派という3つの指導者グループがいました。ファリサイ派とエッセネは、時代と共に生活様式や律法の解釈を変えました。 エッセネ派は、自分たちの生活を律法に合せるために、町の生活を止め、荒れ野に出て行き、聖書に照らした生活をしました。ファリサイ派は、律法を生活の変化に合わせて、多くの解釈を生み出しました。サドカイ派は、聖書の最初の5つの書(創出レビ民申命記)いわゆる「モーセ五書」だけを大切にし、それに従って生活しました。祭儀と関係の無い、聖書の後半の預言書や詩編は読まなかったのです。旧約聖書にはあまり復活のことは書いてありません。ダニエル書やイザヤ書などの預言書には書いてありますが、サドカイ派が大切にしていた五書には書いてありません。だからサドカイ派は、「復活はない」と言うのです。 また彼らは、もし復活があるなら、おかしなことになる。だから、復活はないのだという主張したのでした。「跡継ぎがないまま…その女性は誰の妻となるのでしょうか」。跡継ぎを残すための義兄弟結婚(レビラート婚)。それを繰り返した女性は復活の時に誰の妻になるのか、という問いです。主のお答えは「聖書も神の力も知らないから思い違いをしている」。復活などしないと思っているから、そういうことを言うのだと言ったわけです。 復活を信じている人は、そもそも、レビラート婚などしないとういうことです。死んだら終りだだと思っているから、跡継ぎを残さないと途絶える。忘れ去られる・・。「死んだら終り」だから、結婚をし続け、この世に残すものがないといけないと考えるのです。 また、「復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」と言います。 私たちは復活の時のことを想像する時、身体の一部を失ってしまった人は、どうなるか。そのままの姿であるのか。痛みを持つ人は、その...