投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

2022年10月30日主日礼拝
「名を呼び、共に歩んでくださる神」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書22章23~33節

【ネットは <Youtube>】  復活という言葉、出来事を語るのに、難しさがあると思います。相手に受け入れられない思いや、否定されるかもしれない不安を持つからではないでしょうか。しかし、このことは現代に限らず、聖書の時代からそうでした。復活など、迷信。不確かなことだ。そう言われているのが今日の聖書の箇所です。  「復活はないといっているサドカイ派」。聖書に書かれた通りに礼拝生活をしようとしていた人々には、ファリサイ派、サドカイ派、エッセネ派という3つの指導者グループがいました。ファリサイ派とエッセネは、時代と共に生活様式や律法の解釈を変えました。  エッセネ派は、自分たちの生活を律法に合せるために、町の生活を止め、荒れ野に出て行き、聖書に照らした生活をしました。ファリサイ派は、律法を生活の変化に合わせて、多くの解釈を生み出しました。サドカイ派は、聖書の最初の5つの書(創出レビ民申命記)いわゆる「モーセ五書」だけを大切にし、それに従って生活しました。祭儀と関係の無い、聖書の後半の預言書や詩編は読まなかったのです。旧約聖書にはあまり復活のことは書いてありません。ダニエル書やイザヤ書などの預言書には書いてありますが、サドカイ派が大切にしていた五書には書いてありません。だからサドカイ派は、「復活はない」と言うのです。   また彼らは、もし復活があるなら、おかしなことになる。だから、復活はないのだという主張したのでした。「跡継ぎがないまま…その女性は誰の妻となるのでしょうか」。跡継ぎを残すための義兄弟結婚(レビラート婚)。それを繰り返した女性は復活の時に誰の妻になるのか、という問いです。主のお答えは「聖書も神の力も知らないから思い違いをしている」。復活などしないと思っているから、そういうことを言うのだと言ったわけです。 復活を信じている人は、そもそも、レビラート婚などしないとういうことです。死んだら終りだだと思っているから、跡継ぎを残さないと途絶える。忘れ去られる・・。「死んだら終り」だから、結婚をし続け、この世に残すものがないといけないと考えるのです。 また、「復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」と言います。  私たちは復活の時のことを想像する時、身体の一部を失ってしまった人は、どうなるか。そのままの姿であるのか。痛みを持つ人は、その

2022年10月23日創立記念礼拝
「日常と希望」小松 美樹 牧師
ヤコブの手紙 1章19~27節
10月23日9時半から教会学校

【ネットは <Youtube>】  2022年度の教会の年度聖句の言葉を聞きました。 「御言葉を行う人になりなさい」 。これは、そこに大切な何かがある事を知って御言葉を見つめ、心に留め続ける人です。  「マタイによる福音書」を通して、私たちに語られる御言葉の中に留まる一年としたいと願い、この言葉と共に歩んでいます。 私は教会の年度聖句に掲げられたこの言葉が好きです。ハッとさせられる一言でもあります。私が教会に着任するよりも前の、2015年からこの年度聖句を掲げています。この年度聖句を聞いたとき、なんて良い聖句を掲げている教会だろうと思いました。年度聖句や教会の活動目標を具体的に上げている教会も、そうでない教会もあります。しかし、あまり具体性がなく、よくわかるようなわからないような目標、教会用語的に出会うこともありました。 しかし、この聖句は私たちの生活、生き方、そのものが示される思いがします。   ヤコブの手紙はルターが再発見した信仰義認の教えに逆らった、行為義認として読まれることがありました。ヤコブの手紙は現実の振る舞いと、信仰がどのように結びつくか書かれています。私たちの信仰は、「信じていれば何をしてもいい」というものではありません。信じているからこそ、それは行いに現れるものです。それはまさに教会のあり方です。  向河原教会はそのような信仰者の集まりにより、神の導きによって始まりました。「なんとかしてキリストの教えをこの子どもたちの心に刻み込んでいきたい」という祈りにより、聖書研究会が始められました。土地を得ること、場所を探しながら、信じ、集まりをしてみること、それを続けていくことはなんと難しく、努力を必要としたことかと思います。1951年に聖書研究会が始まり、1957年に教会が設立されました。最初は保育園や工場、河原で礼拝を捧げ、1959年に、ここに土地を取得し、会堂建築を計画します。建築費用の頭金となる20万円の献金が集まりました。教団の建築認可を得るために必要な、近隣教会の承諾が、会堂建築中の故になかなか得られませんでした。そこで、武藤先生は向河原の会堂ための頭金全額を隣の教会に献げ、神の御心に任せました。程なくして建築の許可が出ますが、建築資金は振出し。けれども、武藤先生が関わった音楽宣教団のラクーア宣教師を通して、子を亡くした夫妻から記念献金が

2022年10月16日主日礼拝
「神のものは神に」上野 峻一 先生
マタイによる福音書 22章15~22節

【ネットは <Youtube>】  マタイ福音書の第22章は今日の箇所から22章の最後まで、主イエスに対する問いかけから一つの出来事が語られます。  今日は税金に関すること、その次は復活、三つ目は最も重要な律法の掟について、そして最後は、主イエスから人々に問いがなされます。そのどれも、ユダヤ人にとっては非常に重要な問題です。   今日の聖書のはじめ、ファリサイ派の人々は、主イエスのことばじりを捉えて罠にかけるつもりです。そのために出て行って相談しました。考えて考えた結果、彼らの弟子たちをヘロデ派の人々と一緒に主イエスのところへと遣わします。恐らく、ヘロデ派と呼ばれる人たちとは一緒にいられなかったのでしょう。ヘロデ派というのは、マタイ福音書ではここにしか登場しません。領主ヘロデ一家に親近感をもつグループがありました。ローマ帝国の支配にあって、領主ヘロデが上手く振る舞うには、ローマに税金を納めて良好な関係が必要です。それに対して、ファリサイ派の人々は逆です。ローマ帝国に税金を納めることに疑問を持っています。ローマ帝国の支配やローマ皇帝を神とすることには不満しかありません。立場の違うヘロデ派とは、一緒にもいたくないはずです。けれども何とかして、主イエスをやっつけようと、そこは一致ができました。   彼らは、主イエスに訪ねます。その最初の言葉は、まるで原稿を用意してきたような、おせじ、もしくは嫌みたっぷりな言葉でした。第22章16節 「先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、真理に基づいて神の道を教え、だれをもはばからない方であることを知っています。人を分け隔てしないからです。」 最後の 「分け隔てしない」 というのは、直訳すると、「人の顔を見ない」となります。主イエスというお方が、どういう方であったかわかるような言葉です。人の顔色を伺うことなく、言うべきことを言う感じでしょうか。もちろん、主イエスは、私たちの心を知り、いや私たち以上に本当に私たちの必要を知るからこそ、語るべきことを人の顔を見ずに語られます。しかし、それが、ファリサイ派やある人々にとっては、非常に厳しいのです。正しいことほど、刺さるものはありません。まさに、それが、ファリサイ派への 「偽善者」 という言葉に表されています。   彼らの問いは、こうです。 「ところで、どうお思いでしょうか。教えてくださ

2022年10月9日主日礼拝
「婚宴に招かれたらどうするか」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 22章1~14節
10月9日9時半から教会学校

【ネットは <Youtube>】  教会は「神の招きによって礼拝に来た」と言います。生活上の都合によって来られる日もそうでない日もありますが、この日、この時の一度限りの礼拝に集まったのは、神の招きと導きによるものと教会は信じています。   本日は神学校日です。神学校に入学する時、神の召命を受けて入学するのか確かめられます。「召命」「召される」とは神に呼ばれることです。牧師になることや、職業の他、神から与えられた使命として「召命を受ける」と言います。教会はそうして、神の招きを受けて呼び集められたものの集まりです。キリストが再び来られる「再臨の時」、「審判の時」を待ちつつ礼拝を捧げ続けます。   本日のたとえ話は「その時」のことが結婚の祝いとして語られます。祝いの席に招待を受けたら、出欠席の連絡をします。招待してくれた人の気持ちを考えれば当然です。 しかし、招いた人々は 「来ようとしなかった」 。 「そこでまた、次のように言って、別の家来たちを使いに出した。…「食事の用意が整いました。…さあ、婚宴においでください」 。しかし、人々はそれを無視し、それぞれの仕事に行き、また王の家来たちを捕まえて乱暴し、殺してしまったと言います。招待をした王と王子はきっと悲しかったと思います。王と王子のことなど、遠い存在なのでしょう。仕事を休み、時間を作り、お祝いに心から行きたいのではなく、面倒で日常の事柄の方が大事で、気になるのです。 「そこで、王は怒り、軍隊を送って、この人殺しどもを滅ぼし、その町を焼き払った」 。衝撃な結果です。しかし、これは天の国の話。この王は神であり、婚宴とは天の国の喜びの宴です。この譬え話は神と人との関係について語られています。「終わりの日」と言われる、その日、その時になれば、必ず、婚宴の席に入る者とそうでない者に分けられてしまうのです。だから主イエスはここで話している祭司長、民の長老たちに、思い返し、天の国の招待を受けて欲しいと願っていたはずです。そのためにこの譬えを語られました。    「町の大通りに出て、見かけた者はだれでも婚宴に連れて来なさい。」 。 「そこで、家来たちは通りに出て行き、見かけた人は善人も悪人も皆集めて来たので、婚宴は客でいっぱいになった」 。徴税人や娼婦たちのように当時のユダヤ教の指導者たちからは、悪人、罪人扱いされた人々も神の国に

2022年10月2日主日礼拝
「神の業は不思議に見える」石丸 泰信 先生
マタイによる福音書 21章33~46節

【ネットは <Youtube>】   「ぶどう園と農夫のたとえ」を読みました。これは主イエスがエルサレム神殿で、祭司長、ファリサイ派の人々、また、そこに居合わせた多くの人々に向かって語られたたとえ話です。旧約にもそっくりな「ぶどう畑の歌」と呼ばれる歌があります(イザヤ5:1-)。そこで問題にされているのはぶどうの実の質。しかし、今日のたとえ話では、ぶどう畑を管理する農夫たちに焦点が当てられています。   当時、不在の地主が農地を貸すということは多かったようです。互いに契約をし、一定の割合(1/3~1/4)の収穫を主人に納める義務を農夫たちは負いました。この譬えでは主人はぶどう園の環境を全て整えてから貸し、旅に行きました。農夫たちに求められていたのは契約への忠実さです。信頼されていることを受け止めて、適切な管理をするべきでした。しかし、実際、彼らはそうはしませんでした。 「さて、収穫の時が近づいたとき、収穫を受け取るために、僕たちを農夫たちのところへ送った。だが、農夫たちはこの僕たちを捕まえ、一人を袋だたきにし、一人を殺し、一人を石で打ち殺した。また、他の僕たちを前よりも多く送ったが、農夫たちは同じ目に遭わせた」 。  これは何の譬えか。預言者たちです。この世界に神はイザヤ、エレミヤ、エゼキエルの3人を送りました。しかし、人々は耳を貸しませんでした。その後も、多くの預言者…12小預言書と呼ばれる短い文書を残している預言者たちを送ったが、同じ目に遭わせたというのです。そして、最後に主イエスを送ります。 「そこで最後に、『わたしの息子なら敬ってくれるだろう』と言って、主人は自分の息子を送った。」 この時の主人の思い、つまり神の思いは「敬ってくれるだろう」です。収穫を渡してくれるか否かではなく、信頼の回復。もう一度、自分たちの関係を思いだして欲しいのです。  けれども、 「農夫たちは、その息子を見て話し合った。『これは跡取りだ。さあ、殺して、彼の相続財産を我々のものにしよう。』そして、息子を捕まえ、ぶどう園の外にほうり出して殺してしまった」 。この話をした後に、主イエスは人々に尋ねます。 「さて、ぶどう園の主人が帰って来たら、この農夫たちをどうするだろうか」 。彼らは答えます。 「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ぶどう園は、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たち