主日礼拝2021年11月7日
「真実の休み」小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書11章20~30節
[録音] [録画] Youtube 「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」主イエスが語られた言葉です。 罪深い町々の代表であるティルス、シドン、ソドム。ソドムの町は聖書の中でも最も厳しい裁きを受けたと言われます。しかしそのソドムよりもガリラヤの町の人々は、酷い裁きを受けると主イエスは言います。それは主の言葉を聞いても信じなかったからです。 目の前で宣教する主イエスがいて、言葉と教え、行いが目の前に起きているのに、信じない人々は、神の言葉を信じないまま厳しい裁きに滅ぼされたソドムとゴモラの人々よりも、もっと酷いことだと言うのです。 教会の中には命と死について、そして最後の裁きの時についての言葉があります。その言葉を聞かないままでは、「死」の理解に苦しみます。恐ろしい思いを抱えたまま死を迎えた人もいるでしょう。死後どうなるのだろうかと不安を抱えたままその時を迎える恐ろしさです。しかし、教会の先達は、主イエスを信じました。体の滅びである死を、恐怖だけのものとして受け止めてはいなかったはずです。彼らは、日曜日には今と同じようにこの場所で讃美歌を歌い、主の復活した日曜日の朝早く、礼拝を続けていました。なぜなら、ここに他の場所では聞くことのできない言葉があり、私たちの何よりの慰めであり、安らぎを得ていたからに違いありません。 人は滅びに向かう中にいる。そのように主イエスの言葉は語ります。しかし、そのことを主は嘆いています。そのままにはしておけない。だから、キリストが背負ってくださる。この主イエスの言葉は、滅びに定められた者たちへの救いの言葉そのものなのです。「誰でもわたしのもとに来なさい」。誰もが一人疲れを抱える時があります。うめき、嘆いておられた主は、すべての人のために「わたしのもとに来なさい」と言います。そして、休ませてくれる。それだけではありませんでした。「わたしの軛を負い、わたしに学びなさい」。何もしなくていいのではないのです。私たちの日々の仕事、人との関係も、主イエスの所に行ったら、面倒や疲れることがなくなるわけではありません。それは人の生活の営みではありません。「軛」により、牛は二頭揃って荷を運び、仕事をします。二つを結ぶものです。主イエスは「軛」によって私たちを主と結ぶのです。人から受けた指示...