主日礼拝2021年8月1日
「新しいぶどう酒を味わう」石丸 泰信 先生
マタイによる福音書9章14~17節
[録音] [録画] Youtube 今日は洗礼式が行われます。洗礼を受けるということは新しく「クリスチャン」という名前を与えられる事でもあります。この名にどんなイメージを持っているでしょうか。真面目な人、奉仕を喜んでする人など言われることがあります。嬉しいと思う人もいれば窮屈に感じる人もあるかも知れません。今日の聖書の箇所は、そういうわたしたちの為の出来事を伝えています。 「そのころ、ヨハネの弟子たちがイエスのところに来て・・・なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか』と言った」 。ユダヤの人々は断食ということをしました。食べることを中断し神の御前にある自分を省みるためです。律法は年に一度の断食を命じています(レビ記23:27)。それが宗教的な熱心さを表すものになっていきました。良き信仰者の「しるし」です。熱心な人は週に2度の断食をしていたと言われます。そういう中、主イエスも弟子たちも断食をしませんでした。主は言われます。 「花婿が一緒にいる間、婚礼の客は悲しむことができるだろうか」 。婚礼は結婚する人がその喜びを共にしてもらうために親しい人を招いて行うものです。その場は喜びが支配しています。そこに断食は相応しくないと言われたのです。 マタイ福音書は、この箇所を 「そのころ」 と言って始めています。直訳すると「その時」です。つまり、徴税人マタイの家での食事の「時」のことです。マタイは弟子として招いてくれたイエスのために宴席を設けました。自分のような者を信じてくれる方がいた。マタイは嬉しかったのです。彼はずっと孤独でした。ローマ帝国への税を集める徴税人は金持ちでしたが、ユダヤの同胞に嫌われました。彼も同胞を嫌っていたでしょう。しかし、今日、大勢の客を招いたのです。お金だけに執着して生きていたことが馬鹿らしくなったのかも知れません。誰に説教されたわけでもないのに新しい生き方を始めた。そして、それを主イエスも喜んでくれた。それがマタイの喜びでした。洗礼を受けてクリスチャンと呼ばれるようになる。それは真面目な人になることではなく、何よりも心の一番奥深くに、この喜びを持っている人の事です。 けれども、こうも主は言われました。 「しかし、花婿が奪い取られる時が来る。そのとき、彼らは断食することになる」 。主イエスの十字架の死の事です。...