主日礼拝2021年7月25日
「教会は正しい人の集まりではありません」小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書9章9~13節

[録音]

[録画]

 教会のイメージを聞くと、まじめな人が来る所とか、勉強しなければならない所などと聞きます。初めて教会に来た方は、「思ったより、普通の人が多い」とか、「小さい子もいるんですね」と言われたことがあります。教会に居る人は様々です。しかし、教会にいる人たちに共通して、確かに言えることがあります。神に呼ばれて集められているということです。その人たちは、自分の罪を知り、神の赦しを知る人たちです。教会は罪人が集められる所なのです。  
 
 マタイという徴税人が出てきました。主イエスはマタイを見て、足を止め、「わたしに従いなさい」と招きました。マタイの働いている仕事場にまで、主イエスは訪ねて、招きにきました。 主イエスは後にマタイと食事をしていました。そこには主イエスの弟子のほかに、「徴税人や罪人も大勢」で食事をしていました。その様子を見てファリサイ派の人が「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と問います。ファリサイ派は、ユダヤ教の2大勢力の一つで、律法学者が多く属していました。ファリサイ派とは「分離」を意味する言葉から来ている名前です。律法を守ること、特に安息日を大切にしていた人々です。だからこそ律法を盾にして「あの人はこれを守っていない。」=「私は守っている・正しい者」と、比べることで自身を保っていました。そこで、主イエスが罪人や徴税人を招いて食事していることを問いただしました。
 
 マタイのしていた徴税人は嫌われた仕事でした。税金を国に代わって集める、税務署の務めをする人でした。しかし、当時の税に関する仕事は、今とは違いました。税は、自分の国に支払う税ではなく、支配下にあったローマ帝国に支払うものでした。ローマ帝国への税金を、ローマの支配者たちは、ローマ人に任せるのではなく、反感を買う仕事は現地のユダヤ人に任せました。多くの徴税人は、ローマの税以上にお金を徴収し、余分を自分のものにしていたそうです。なので、仕方なくこの仕事を選ぶというよりも、嫌われる仕事でありながら、望んでこの仕事を選んでやっていました。金持ちになる一番の近道でした。つまりこの仕事は、同胞から盗み、苦しめるものでした。

 「徴税人と罪人」という言葉がセットになって出てきます。これは当時の徴税人理解がここに表わされています。徴税人は罪人と同じであるということです。神の民のものを盗み、苦しめ、裏切るものとして、徴税人は罪人であるとされていました。

 そうした思いに対して、主イエスはこう言います。 「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。」 主はマタイにとって、神の憐れみが必要なことを気づいていました。 『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』。これは旧約聖書のホセア書6章6節の言葉を思い起こす言葉です。「どういう意味か行って学びなさい。」。自分たちは正しく、間違っていないと線を引いて近づこうとしないファリサイ派の人々。「行って」とは、その線を踏み越えなければならいのです。近づき、そして人を判断し、裁くのではなく、手を伸ばしなさいと言われているのです。分け隔てする線を乗り越えて行って、近づいてみて、初めて彼らから学ぶことができるのです。

 「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」。主イエスは罪人たちと食事をしていました。ファリサイ派同様に律法をただ守ることだけを大切にして、律法を守らない職業の人々と交わらないようにしていたら、マタイや罪人は生涯、悲しみを抱えたままでした。しかし、律法を守ることだけに努めるのではなく、主イエスがホセア書の言葉を引用したのには、神の憐れみを知らせるためです。 その神の憐れみによって、今教会に集う私たち一人一人も、主の食卓に招かれる者になりました。イエス・キリストを救い主であると信じる人々を、主は食卓に招いてくださっています。それはわたしたちのための食卓です。罪人である私たちを招いてくださる主がいなければ、私たちは、神の憐れみを知らないままに病を抱えたままの人生でした。主は、そのような私たちのために一人一人のもとへと来てくださるのです。