礼拝説教1月31日
「平和のための、踏みとどまり」 小松美樹 伝道師 マタイによる福音書5章38ー42節 「目には目を、歯には歯を」 とは、際限なく復讐や報復をさせないためのものです。目を奪われたなら、目までで留めなさい。歯を折られたならば、歯を折ることで留めなさい。それ以上の報復を行って、お互いに傷つけ合ってはいけない。そのようにしてこの法律はつくられ、古代の人々の間で広く受け入れられていました。 けれども、主イエスは更に、負の連鎖の断ち切りのために 「悪人に手向かってはならない」 と言います。 左の頰も向けて、差し出してやりなさい 。 手向かわずに堪えるようにと言います。叩き返さなかったとしても、心は「何するの!」と攻撃的になるでしょう。それでも、反対の頬を差し出すのです。 また 「下着を取ろうとするものには上着をも取らせなさい。」 と言います。何着も持っている中から、「これならどうぞ」というものではありません。「下着」は、現代とは少し違い、足先まで届く長い衣でした。その上に上着を着る。上着はマントのようで、毛布のかわりでもありました。何枚も所有していません。旧約聖書には、上着を質にとっても、夕方までには返すようにと定められています(出エジプト 22:26 )。奪うことのできない権利です。けれども主イエスは、その権利も求めるものには取らせてしまうようにと言います。自分の物、価値ある物、自分の権利と主張しても良いはずのものです。しかし、当然の権利も主張してはならないと言うのです。 私たちの生活には損得感情が付きまとうものだと思います。赦しの程度は、自分にとって、大したことでなければ赦すことは簡単で、痛くもかゆくのない出来事なら忘れられます。でも痛みがあって、こんなに損をしたと思えば、赦すことは難しくなります。 今日の聖書を聞いて、馬鹿馬鹿しく思ったり、上着をあげられるのは裕福な人だけだと思うかもしれません。 けれども聖書は、 私たちは元々何も持っていなかったはずじゃないかと言います。全ては神から始まり、神から与えられている。けれどもいつのまにか自分で頑張って得たもの、認められたから得たもの、努力の上に成り立つ生活という考えにすり替わっているのです。 ...