礼拝説教1月31日



「平和のための、踏みとどまり」 小松美樹 伝道師
マタイによる福音書5章38ー42節

 「目には目を、歯には歯を」とは、際限なく復讐や報復をさせないためのものです。目を奪われたなら、目までで留めなさい。歯を折られたならば、歯を折ることで留めなさい。それ以上の報復を行って、お互いに傷つけ合ってはいけない。そのようにしてこの法律はつくられ、古代の人々の間で広く受け入れられていました。けれども、主イエスは更に、負の連鎖の断ち切りのために「悪人に手向かってはならない」と言います。左の頰も向けて、差し出してやりなさい手向かわずに堪えるようにと言います。叩き返さなかったとしても、心は「何するの!」と攻撃的になるでしょう。それでも、反対の頬を差し出すのです。

 また「下着を取ろうとするものには上着をも取らせなさい。」と言います。何着も持っている中から、「これならどうぞ」というものではありません。「下着」は、現代とは少し違い、足先まで届く長い衣でした。その上に上着を着る。上着はマントのようで、毛布のかわりでもありました。何枚も所有していません。旧約聖書には、上着を質にとっても、夕方までには返すようにと定められています(出エジプト22:26)。奪うことのできない権利です。けれども主イエスは、その権利も求めるものには取らせてしまうようにと言います。自分の物、価値ある物、自分の権利と主張しても良いはずのものです。しかし、当然の権利も主張してはならないと言うのです。

 私たちの生活には損得感情が付きまとうものだと思います。赦しの程度は、自分にとって、大したことでなければ赦すことは簡単で、痛くもかゆくのない出来事なら忘れられます。でも痛みがあって、こんなに損をしたと思えば、赦すことは難しくなります。

 今日の聖書を聞いて、馬鹿馬鹿しく思ったり、上着をあげられるのは裕福な人だけだと思うかもしれません。けれども聖書は、私たちは元々何も持っていなかったはずじゃないかと言います。全ては神から始まり、神から与えられている。けれどもいつのまにか自分で頑張って得たもの、認められたから得たもの、努力の上に成り立つ生活という考えにすり替わっているのです。

 主イエスが私たちに求めたこの行動は、人にどのような影響を与えることになるか、考えてみてごらんとおっしゃっているように思います。それは、人々に神を指し示す働きへと繋がるのです。

 家族と家で過ごす中、苛立ちや不満が増えることもあるでしょう。家族の何気ない言葉が、自分を低くしているかのように感じる。それは手の甲で頬を叩く行為と同じ、屈辱であるかもしれません。言葉ではなく、態度でそうしていることもあるでしょう。そうした思いをしても、反発せずに受け止めていることの方が多いかもしれません。そうでなければ、家族関係というのはあっという間に崩れてしまいます。

 ある事件で、子どもを殺された親が子どもをこんな目に合わせた犯人を同じようにしてやりたい。でも、それはしません。」と語りました。犯人と同じになってはいけないから。そして同じ思いを犯人の親にさせてはいけないと踏みとどまっているのだと思いました。

 悲しみの思いから、相手を傷つける者にならなかったことを、父なる神は喜んでいるだろうと思いました。相手次第の思いに、踏みとどまる時、その思いは神と共にあるのです。

 私たちはつい、聖書の書き方から、自分が被害者になって、聖書を読んでいることがありますが、自分が反対の立場になることを忘れてはいけません。誰かの頬を打っていたのは自分です。人は気がつかないうちに、無意識のうちに相手を傷つけることや、傷つけられた思いから相手を見限り離れていきます。その時、左の頬を向けているのは、主イエスなのです。

 どんな罪も赦し、救いの手を差し伸べてくださっている主イエスに気がつく時、損得なしに与えられている凄みに気づくでしょう。

 平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。(マタイ5:9そして神の慰めを受け、大きな報いを受けると主イエスは宣言されます。主イエスの言葉に聞き従う時、もう怒りの言いなりではありません。価値あるものの奴隷ではありません。

 教会は神の敵であった者たちへの愛によって集められた者の集いです。主イエスは私たちへの愛をもって踏みとどまり、ご自身の権利を主張せず、すべてを差し出されました。

 私たち一人一人の思いを通して、生活を通して、神が示されるようにと願われています。