2023年8月20日主日礼拝
「聖霊を信ず」石丸 泰信 先生
コリントの信徒への手紙1 12章1~3節
【説教録画は <Youtube>】 使徒信条の言葉に沿って礼拝を献げています。聖書の読み方は実に多様です。教会は信仰の書として読みますが、学問的に古典として読むことも出来ます。人それぞれに読み方、信じ方がある中で教会は聖書が著している神をこういう方として信じます、といっているのが使徒信条です。そういう意味では使徒信条はキリスト教の柱のようなものです。どうして信仰の柱が大切か。ある人は主観と客観は違うからだと言います。時に、神はわたしを赦してはくれない、もうダメだと思うこともあります。これが主観です。しかし、客観的な事実として聖書はどう言っているのか。主観と異なる場合があるのです。主観とはわたしたちから見た世界のこと。客観といったのは神から見たわたしたちと世界のことです。もちろん主観は大切です。けれども、その主観にばかり閉じこもりそうになるわたしたちに、教会は使徒信条を通して2000年間、示してきました。教会が信じる方は事実、こういう方だ。それを信じるか?と。 聖霊という神と聞くとどのような印象を持つでしょうか。聖霊は目には見えない神の力のようなもの。そう考える方がしっくり来るかも知れません。しかし、使徒信条では、聖霊なる神は父なる神、子なる神と同様、人格的な神であると主張するのです。こういう言い方があります。父なる神はわたしたちとは「別に」働かれる方。天地を造り、今、維持し、将来、新しくされる方です。子なる神はわたしたちに「代わって」働かれる方。わたしたちに代わって、罪を取り除いてくださいました。そして、聖霊なる神は、わたしたちを「通して」働かれる方。別言すれば、わたしたちを見れば、聖霊なる神がどのような方かがわかるということです。 宗教改革者のジャン・カルヴァンは、使徒信条が言い表しているように、キリストの誕生、その生涯、特に十字架と復活は歴史的な出来事であることをキリスト者は信じているといいます。そして、続けて言うのです。「私たちがキリストから離れている限り、キリストが人の救いのために受けた苦しみも、行った御業も、すべてのことが私たちにとって何の意味もない事である」。言わんとしていることは、たとえ歴史的な事実であろうと、2000年前のキリストの出来事がわたしたちの人生に何が関係あるのか?ということに留まっているのであれば無意味ということです。神の...