投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

2023年8月20日主日礼拝
「聖霊を信ず」石丸 泰信 先生
コリントの信徒への手紙1 12章1~3節

【説教録画は <Youtube>】  使徒信条の言葉に沿って礼拝を献げています。聖書の読み方は実に多様です。教会は信仰の書として読みますが、学問的に古典として読むことも出来ます。人それぞれに読み方、信じ方がある中で教会は聖書が著している神をこういう方として信じます、といっているのが使徒信条です。そういう意味では使徒信条はキリスト教の柱のようなものです。どうして信仰の柱が大切か。ある人は主観と客観は違うからだと言います。時に、神はわたしを赦してはくれない、もうダメだと思うこともあります。これが主観です。しかし、客観的な事実として聖書はどう言っているのか。主観と異なる場合があるのです。主観とはわたしたちから見た世界のこと。客観といったのは神から見たわたしたちと世界のことです。もちろん主観は大切です。けれども、その主観にばかり閉じこもりそうになるわたしたちに、教会は使徒信条を通して2000年間、示してきました。教会が信じる方は事実、こういう方だ。それを信じるか?と。   聖霊という神と聞くとどのような印象を持つでしょうか。聖霊は目には見えない神の力のようなもの。そう考える方がしっくり来るかも知れません。しかし、使徒信条では、聖霊なる神は父なる神、子なる神と同様、人格的な神であると主張するのです。こういう言い方があります。父なる神はわたしたちとは「別に」働かれる方。天地を造り、今、維持し、将来、新しくされる方です。子なる神はわたしたちに「代わって」働かれる方。わたしたちに代わって、罪を取り除いてくださいました。そして、聖霊なる神は、わたしたちを「通して」働かれる方。別言すれば、わたしたちを見れば、聖霊なる神がどのような方かがわかるということです。   宗教改革者のジャン・カルヴァンは、使徒信条が言い表しているように、キリストの誕生、その生涯、特に十字架と復活は歴史的な出来事であることをキリスト者は信じているといいます。そして、続けて言うのです。「私たちがキリストから離れている限り、キリストが人の救いのために受けた苦しみも、行った御業も、すべてのことが私たちにとって何の意味もない事である」。言わんとしていることは、たとえ歴史的な事実であろうと、2000年前のキリストの出来事がわたしたちの人生に何が関係あるのか?ということに留まっているのであれば無意味ということです。神の

2023年8月13日主日礼拝
「希望を見つめて生きる」小松 美樹 牧師
フィリピの信徒への手紙 3章17~21節

【説教録画は <Youtube>】  本日は使徒信条に即した「かしこより来りて、生ける者と死ねる者とを審きたまはん。」の聖書の箇所が与えられています。   パウロがフィリピの町の教会に書き送った手紙を読みました。パウロがフィリピを離れ、指導者が居なくなった人々に励ましの手紙を送っているのです。 審判によって裁かれる時のことをマタイ福音書では25章31節以下に、羊飼いが羊と山羊を分けるように私たちを二つに分ける、と言われています。私はこの最後の審判について、恐ろしい言葉のように思っていた時期がありました。けれども本日の説教の題は「希望を見つめて生きる」としました。主イエスが再び来てくださる時が、裁きの恐れではなく、キリスト者の喜びの時となるからです。この地上で主イエスと再び会うことができる日が来ると聖書は語るのです。私たちは聖書を通して、礼拝を通してこのことを聞いていますけれども、主イエスに直接お会いしたことも触れることも奇跡の数々を見る目のあたりにすることもしていません。しかし人たちと同じように私たちもキリストが必ず来られる将来のこと、それは私たちが希見る将来であると言うことを信頼してこの言葉を告白しているのです。   最後の審判と言われるこのときは、神の義が成就する時です。神の国の完成は神の義である、神の正しさの完成です。その審判の裁き主はイエス・キリストです。 「しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待っています。」。主イエスが再び来てくださる希望を人々に知らせているのです。この言葉は向河原教会の墓石に刻まれています。 私たちの人生は死ねば終わりというものではありません。教会の墓石に刻まれるその思い。それは、死によって何かから逃げたり、何かが解決するものでは無いのです。死の先に復活の命があるのです。神が裁かれると言う事は、善も悪もない地上の人生の中での損得なども無い、そのような方への信頼を持って、その方が裁かれるということです。神が裁くという事は、誰も私たち人が人を裁くということをしなくて良いのです。人の基準で良し悪しを判断することも、怒りを持つことも無くて良いのです。裁き主は再臨のキリストであります。それが何よりもの深い憐みです。なぜなら、ご自身を十字架につけられ、私たちのために神の審判

2023年8月6日主日礼拝
「天におられるキリスト」小松 美樹 牧師
ローマの信徒への手紙 8章31~34節

【説教録画は <Youtube>】  「イエス様は、いつもわたしたちと共にいてくださる」、「一緒にいてくださるから」。教会で、よく耳にする言葉です。私も子どもの頃から、「イエス様が一緒にいてくださるから、大丈夫よ」と言われていたことを思い出しました。子どもの頃に度々そのように声をかけられては、どんな返事をしたら良いか分からないながらに、「はい」と答えてその場を終えていたことを思い出しました。私自身はあまり人にそのように声をかけません。その言葉を「お守り」のように使うのではなく、自分自身がその経験をしなければわからない、理解できないだろうと何度も思わされたためでしょう。主イエスが共にいてくださることについて、もう少し複雑な思いを抱いていたのだなと、改めて考えました。けれども、やはり教会の人たちが声をかけ合う、「大丈夫よ。イエス様がいつも守っていてくれるから!」という言葉は、やはり教会の中で何度でも繰り返し語られ、響いていて良い言葉なのです。何度も繰り返し、周りの人からも聖書からも礼拝からも言われていなければ、確信が持てなくなることや、ともすれば、忘れてしまっていることもあるからです。だから、挨拶のように、「イエス様がともにいてくださる」そう声をかけ、互いに思い起こさせるのです。   主イエスは、どのように今の私たちと共にいてくださっているのか。主イエスはご復活の後に天に上げられました。ルカ福音書の最後24章と使徒言行録の1章9節に記されています。「イエスは、そこから彼らをベタニアの辺りまで連れて行き、手を上げて祝福された。そして祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた。」(ルカ24:50-51)。  人々が主イエスを見た最後の姿は、祝福してくださっている姿です。そのお姿を、聖書を記した記者も、居合わせた人々も目に焼き付け、それは今も伝わっているのです。 祝福してくださっている主イエスは今もなお、祝福の手を降ろさずに、そのままに神の右の座に着いておられると聖書は記しています(エフェソ1:20、ヘブライ1:3、使徒7:56)。  その姿が見てわかるのではありません。今私たちの目の前から天へと昇られて見えなくなってしまった主イエスは、神の右におられる。それは左か右か、ではなく神の権威と力を授けられているのだということを表しています。使徒信条では、この主イエスの権威を、天

2023年7月30日主日礼拝
「主に導かれて」和泉 景太 先生(横須賀学院聖書科教諭)
マタイによる福音書 6章33節

【説教録画は <Youtube>】 《証し》   昨年度まで横須賀学院高校で聖書科の常勤講師として勤務させていただいておりましたが、この度基督教団の補教師となり、今年度から教務教師として仕えさせていただいております。    去年の今頃は、このように講壇に立つことは一生涯ないだろうと思っておりましたので、今でもこの場に立っていることが不思議でなりません。ここまで本当に紆余曲折ありました。振り返ってみますと私の人生のその一つ一つの出来事に神様のご計画と導きがあったのだと確信しています。   私がキリスト教と初めて出会ったのは小学校三年生の時です。理由は母がクリスチャンになったからというシンプルなものです。私の母は元々クリスチャンではなく、熱心な神道の信者でした。しかし、そんな母がある日突然クリスチャンになると言いだしたのです。 私は今まであんなに大事にしていた神様を捨て、いきなりキリスト教になったと言われてもよくわかりませんでした。そこはまだ素直さがある年頃なので母親と同じものを信じたいという気持ちがあり、少しずつ母と一緒に教会へ通うようになりました。 その後、母がいろんな集会などに連れて行っていろんな先生の話を聞かせてくれたので、少しずつ信仰は深まっていきましたが、今の自分の信仰を形作った決定的な出来事は、私の目の前で繰り広げられた母と祖母の口論がきっかけでした。事の発端は母が家にある神棚や日本人形など、自分が信仰的にいかがわしいと思った家にある物を全て破壊し捨てたことでした。それを知った姑が母の実家に連絡し、祖母が自宅に飛んできて母と口論が始まりました。 その口論があまりにも壮絶なものだったので子どもながら、クリスチャンであるということはある種戦いであり、信仰は必死で守らなければいけないものだとそう思いました。    洗礼は高校一年生のクリスマスに受けました。大学卒業後、テニスコーチ、高校の体育教員を経て、神様にもっと仕えたい、牧師となって伝道したいという召命が与えられて東京神学大学へと入学し献身への道を歩みました。しかし、神学生時代に自分自身の欠けの多さに気付き、伝道者として仕えることが怖くなり、卒業間際に伝道者としての道を歩むことをやめる決断をしました。このとき、もう二度と自分から献身すると言い出しませんと神様に祈ったのを覚えています。東京神学大学に入学