投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

2023年5月21日主日礼拝
「人の妬みと汚なさを受け止められる救い主」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 26章57~68節

【説教録画は <Youtube>】  主イエスと名を呼ぶことや、イエス・キリストと言うことは、イエスを「主」と呼ぶことであり、またイエスは「救い主」と呼ぶことであり、名を呼ぶことが、信仰の告白となるのです。このことを、教会で洗礼を受けるとき、誰もが問われます。私たちの信仰は、「イエスとは誰か」ということ、「ナザレのイエスとは何者なのだろうか」。この点にかかってくるものです。  マタイ16章で、主イエスが弟子たちに尋ねるのです。「あなたがたはわたしのことを何者だと言うのか。」(16:16)と。弟子のペトロが「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えました。 今日の聖書は、大祭司が問い、主イエスに答えを求めます。その書き方は、16章のペトロのその言葉と重なるように、大祭司の問いが記されています。 「生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか」 と尋ねます。メシアは「救い主」です。洗礼を受ける前に、「あなたは救い主なのですか?」と問うことを経験した方もいるでしょう。今、礼拝に来ている方にもそのような問いをお持ちの方もいるでしょう。今日の聖書は、そのことが実は主イエスから「あなたはどう思うのか」と問われているのです。 十字架刑を前にしながら、不当な裁判を受けているのに、「イエスは黙り続けておられた」という、忘れることのできない主のお姿です。 「お前は神の子、メシアなのか」 という大祭司の問い。主が「その通りだ」とお答えになったら、「神を冒涜した」と言って、有罪にすることができるような問いでした。ご自分を責めたて、陥れようとする悪意と殺意の数々の証言にも、何もお答えにならなかった主イエス。  ここでは、主イエスに問われるのではなく、逆に大祭司が主イエスに尋ねています。大祭司の問いは、私たち人の思いの代表として読んでも良いでしょう。「イエスよ、どうか答えてほしい。あなたは、神の子、メシア、すなわち救い主なのか?」。人の思いの代表というのは、この約二千年の間、「イエスとは誰か。このお方は、いったい何者なのか」と、多くの人が問うてきた程にまで、救い主、また神の存在というものに、人々が関心を寄せているのです。ナザレのイエス以上に、多くの人の興味関心を呼び起こした人はいないでしょう。「イエスよ、あなたは本当に、神の子、メシアなのですか。もしそうなら、はっきりそうおっ

2023年5月14日主日礼拝
「剣を捨て、どこまでも平和を実現する人」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 26章47~56節

【説教録画は <Youtube>】  聖書に記される主イエスの姿は、ユダに裏切られ、他の弟子たちにも見捨てられ、逃げられる姿であり、大勢の群衆に剣と棍棒を持って取り囲まれる姿です。どんなに責められても責め返さない。追い立てられようとも、反発なさらなかったのです。 主イエスは武器など持っておられません。いつも人々の前に手を広げ迎え入れ、ゆっくりと座って語っておられました。 「まるで強盗にでも向かうよう」 。そのようにして大勢に囲まれました。そのような状況で、一人の弟子が 「手を伸ばして剣を抜き、大祭司の手下に打ちかかって、片方の耳を切り落とした」 。    「剣を取る者は皆、剣で滅びる」 。暴力は暴力を呼ぶ。力で押さえつけることによって獲得する平和。そうしたものは、もっと大きな力によって滅ぼされる。そうした考えは社会の中に根底にあることではないかと思います。 主イエスの言葉は、そんな一般的な理解を大きく変えます。ただ、無抵抗でいることを強要しているのではありません。私たちの国、日本が大切なものを守るため、核兵器を持たない。と宣言すること、平和憲法を掲げるように、主イエス御自身が「暴力を断念する。」と仰っているのです。  相手の剣に対して剣を持つなというとこだけでなく、 「わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は十二軍団以上の天使を今すぐ送ってくださるであろう。」 と言われる力こそ、主イエスの戦いの剣です。   しかし、主イエスは、この剣をお取りになることはなく、十字架にかかることをお取りくださいました。 私たちには不思議なこととして目に映るかもしれません。主イエスが剣を取るとき、それは必ず勝利する力を持っているから、滅びるのは、主イエスではなく人間です。滅びるのは、力によって抑え込もうとするもの。神の独り子を裏切る者。剣と棍棒を持って取り囲む者。そうであるはずです。たとえ主イエスが剣を取っても、剣で滅びることは無いはずです。それでも、聖書の根底にある言葉は、「あなたが滅びることは、わたしの滅びだ」との思いです。それは、神の愛以外の何ものでもないのです。剣を取らないことによって、私たち罪人を滅ぼさないで、救うということを貫かれたのです。   ユダへの言葉、 「友よ、しようとすることをするがよい」 。ユダは、さみしかったのではないかと思います。自

2023年5月7日主日礼拝
「目が覚める祈り」石丸泰信先生
マタイによる福音書 26章36~46節

【説教録画は <Youtube>】   主イエスは最後の晩餐の後、オリーブ山の麓にある 「ゲツセマネ」 (油絞りの場)に来て、 「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここに座っていなさい」 と弟子たちに言われ、 「ペトロ、およびゼベダイの子二人を伴われ」 て、つまり、ペトロとヤコブ、ヨハネの3人だけを連れて、さらに奥へと進んで行きました。   3人だけを伴うときは主語自身の秘密が示されるときです。かつて「山上の変貌」といわれる場面(17章)では、主は光り輝く姿に変わり、神の子としての本当の姿が示されました。けれども、今回は1度目の光り輝く姿と違ったものでした。 「悲しみもだえ始められた」 と言います。悩む主イエスの姿です。 「わたしは死ぬばかりに悲しい」 とも言われます。そして、 「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」 と祈ります。この主イエスの悩み苦しみは、これから 「杯」 を飲むことです。主は御自身の前に差し出された杯を見ていたわけです。この 「杯」 とは何か。 エレミヤ書49章12節に「怒りの杯」という言葉が出てきます。「主はこう言われる。「わたしの怒りの杯を、飲まなくてもよい者すら飲まされるのに、お前が罰を受けずに済むだろうか。そうはいかない。必ず罰せられ、必ず飲まねばならない」。  主イエスが見ておられた杯は「神の怒りの杯」です。主イエスは、これから御自身に起こる出来事を、エレミヤの言葉を通して、そう理解したわけです。もしも、神の怒りの杯を飲まなくて良い人があるとしたら、それは主イエス御自身です。しかし、ここで聖書の言葉は「杯」を飲むようにと迫っているわけです。   聖書は、この方がわたしたちの罪をすべてその身に負われたと言います。神の怒り。それは本来、わたしたちに向けられた言葉でしたが、神は、それを主イエスの前に差し出し、主は最後の一滴まで飲み尽くされた。それが、主が向かおうとされている十字架です。贖いの死。わたしたちの罪を負うとはそういうことです。それが、ここで3人に示された秘密でした。   けれども、主は、彼らに対して、この意味をよく理解しなさいとは言われませんでした。代わりに言われていたことは「共に目を覚ましていなさい」。そして 「誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい」 という言葉です。 この 「誘惑」 とい

2023年4月30日主日礼拝
「裏切られても待っている」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 26章31~35節

【説教録画は <Youtube>】  主イエスと弟子たち皆で、過ぎ越しの祝いの食事をし、初めての、主の聖餐の食卓を経験し、賛美をしていた。そしてオリーブ山に出かけて行った。その時、主イエスは 「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。」 と言われました。   ペトロの返した言葉、 「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません。」 というのは、正直な思いを表した言葉であり、そのように誠実に願って出た言葉だと思います。主に従い行く自分の思いに、疑いなどなかったことでしょう。けれども、主イエスはペトロにはっきり言います。 「あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう。」 。    「わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう」 ゼカリヤ書13章の引用です。主の十字架によって、神が羊飼いなる主イエスを打つということとして主イエスは言われているのです。 「しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く。」  あなたが転んだ先、あなたが逃げ帰った先、あなたが挫折した先に主は待っておられる。何もかも終わってしまったという思いの先を教えてくださるのです。 私たちを生かすことがおできになる方は、私たちの努力を求めたり、結果次第で判断なさるのではなく、何度やっても、何度信頼しますと言っても、うまくいかない私たちのことを知っていてくださるお方です。もう終わってしまった。もう立ち直れないというそこに、主は死を打ち破り、先回りして待っておられます。十字架の死から復活され、私たちに立ち直るようにと、待っていてくださる主。その主と出会った者たちが、キリスト者となるのです。   この聖書を聞くと、思い起こす聖句があります。「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない」(詩23)。 羊飼いである主イエスと共に歩む平安に包まれるような御言葉です。その平安が取り去られるのが、羊飼いが打たれるということ。それによって羊はばらばらになってしまうのです。キリスト者にとって、大きな試練です。この御言葉について解説している人は「弟子たちが散らされるのは、弟子の弱さを示す出来事でもあったかもしれないが、それよりも彼らが主の羊であることを示す出来事なのだ」と言います。羊飼いが倒れ、いかに羊飼いの存在が深いものであるかわかっていなかったから。主