2023年2月19日主日礼拝
「苦難の後に」上野峻一 先生
マタイによる福音書24章15~31節
【説教録画は <Youtube>】 福音書の中の小黙示録と言われる「終末」に関する箇所です。 「預言者ダニエルの…」 と、ダニエル書の黙示思想を引き継ぎ、詩や物語のように黙示文学と言われる独自の記述のスタイルがあります。終末、世の終わりに関すること、将来のことであるために、人々にとって興味関心のある内容と言えます。だから、時に黙示文学は、都合よく利用されることがあります。聖書のこの記述は、まさに現代のあの出来事だ、いよいよ聖書に書いてあることが起こった。という具合です。恐怖心を煽ったり、脅したりする人がいてもおかしくありません。主イエスが地上の歩みをされた時もそういう人たちはきっといて、またそういう人たちがいつの時代も現れることがわかっておられて、今日のように語られたのでしょう。 大事なことは、主イエスの御言葉を、今、生きている私たちが、神の御言葉として聴くことです。現代においても、終末のメッセージを聖書から聴き取る必要があります。 黙示は、元々のギリシャ語で「覆いを取り除く」という意味があります。秘められていることが明らかにされることです。このテキストが小黙示録と言われるのは、主なる神さまの秘められていた事柄が、主イエスの口を通して明らかになるからです。けれども、黙示が指し示す具体的な事柄については、どれだけ聖書をよく読み、また権威ある聖書学者であっても、明確にはわからないというのが正直なところです。最もわからないことは、「いつ」という「時」であって、「何が」起こるのかは既に語られるのです。主イエスは、どのような時代を生きていたとしても、終末の到来の可能性を意識するようにと言われます。信仰者としての生き方が語られているようです。 「そのとき」 と記されたところで、 「地上のすべての民族は悲しみ」 とあります。キリストが再び来られても、いや、人の子が来られるゆえに「悲しむ」。地上の歩み、人生が終わる悲しみと同時に、聖書に記されている神の言葉の真実を前にした悲しみであるように思います。終末を意識して生きていなかったということです。24章から繰り返し、終末について、つまり天の国の完成、キリストの再臨について記されるのですが、その時を意識し、目を覚まして、準備しておくことが促されます。これは黙示録において「いつ」が明らかにされていないことと繋がります。...