投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

2023年1月22日 主日礼拝
「内側を清くするものは、ただ一つ」 小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 23章25~39節

【説教録画は <Youtube>】  本日の箇所は、主イエスは外面を重んじて、内面を問うていない、律法学者とファリサイ派の人々の偽善について語られています。外面と内面について、教会の中でも問題となることがあります。ある人は、外面的なこだわりによって、教会を分裂にまで追いやることがあると言います。例えば、礼拝堂の花や飾り。それから、教会に十字架を掲げるかどうか。礼拝堂に花を飾らない教会も十字架を掲げない教会もあります。それは会議で決められたものが形として現れています。また私たちの生活そのものは、年度聖句であるヤコブの手紙を見てみても「行動を伴う信仰」として、外面に内面が現れてくるものであることを語っています。  律法学者、ファリサイ派の人々に、内面と外面とが無関係になっていて、表向きには神を礼拝し、第一としながら、その心は人の目のために行っていることへ気づかせなければならないのです。あなたたちの姿はまるで 「白く塗った墓」 。 過越祭の時などに大勢の人々がエルサレムを訪問する時、誤って墓に触れて汚れることのないように、墓を白く塗りました。しかし、その 「内側は死体の骨」 に満ちている。それは、当時のユダヤ教の指導者の様であると主イエスは言います。   「…預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。」 。良いことのようにも思えます。しかし、ルカ福音書では、「自分の先祖が殺した預言者たちの墓を建てているからだ。」とあり、預言者や正しい人を「自分の先祖が殺した」と言います。預言者たちの死は酷い苦しみの中にあったと伝えられています。人々が墓を建て、記念碑を飾りたてるのは、その償いのためであり、またその者たちを崇拝する儀式が行われることもあったと言います。 人々への悔い改めを幾度と語り聞かせ、十字架へと向かわれる歩みの中で、神の思いに反する信仰者の姿であることに気づいて、幸いなる者への命の歩みへと、招いておられるのです。    「だから、わたしは預言者、知者、学者をあなたたちに遣わすが、あなたたちはその中のある者を殺し、十字架につけ、ある者を会堂で鞭打ち、町から町へと追い回して迫害する。」 。これに対し主イエスは山上の説教で、「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。

2023年1月15日主日礼拝
「誓いのある生活」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 23章13~24節

【説教録画は <Youtube>】  本日の聖書は、主イエスが伝道の生活を始めて最初に教えられた「山上の説教」(5-7章)と対応するように書かれています。山上の説教は、「幸い」の教えがありました。「幸いである。」という主イエスの教えに対応するように、本日の御言葉は 「不幸だ」 と繰り返し語ります。けれどもこれらの強い口調は、人の罪を暴き出して見世物にするためではありません。神に対する罪に無自覚である私たち人の心を見つめさせ、私たちに、神の祝福の道を選ぶように勧められているのです。   「見よ、わたしは今日、命と幸い、死と災いをあなたの前に置く。…生と死、祝福と呪いをあなたたちの前に置く。あなたは命を選び、あなたもあなたの子孫も命を得るようにし、あなたの神、主を愛し、御声を聞き、主につき従いなさい。…」(申命記30:15節-)。語られているのは「幸いである」という祝福です。命であり、神の御声を聞くこと。それに対して、「不幸」は、祝福の反対の災い、呪い、死です。神の祝福の内にある姿とは反対にある、不幸です。山上の説教の幸いと、反対の姿です。神と敵対してしまう人の姿を、幸いとかけ離れた、不幸だと語るのです。    「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。人々の前で天の国を閉ざすからだ。自分が入らないばかりか、入ろうとする人をも入らせない。」 。 聖書は、はっきりとものを言います。「あなたたちは天の国に入らない」。「入れない」と。それは、神の支配の下に生きていないからです。神の支配の外を、知らず知らずに望んでいるからです。  律法学者たちは、自分たちだけでなく、人の救いを妨害しているのです。彼らは当時のユダヤ教の指導者です。その指導者たちの教えることは人々から信頼されていましたが、彼らの教えは、天の国に入るのを妨げてしまうのです。それはまるで 「ものの見えない案内人」 。身体的な問題ではなく、信仰の目が閉じられていて、人々のガイドするはずのユダヤ教指導者の存在は、盲目であり、人々を誤って導いている。だから主イエスは、彼らが自分自身に対しても、他の人々に対しても、天の国の扉を目の前にしながら、閉じてしまっていることをはっきりと知らせているのです。  「あなたたちは『神殿にかけて誓えば、その誓いは無効である。だが、神殿の黄金にかけて誓えば、それは果た

2023年1月8日主日礼拝
「天の国の法」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 23章1~12節

【説教録画は <Youtube>】  主イエスがエルサレムに入城され、十字架へと向かう道を歩まれる中で本日の箇所は語られています。 「『律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。だから、彼らがいうことは、すべて行い、また守りなさい。』」 。律法学者やファリサイ派の人々の言うことを行い、守ることを勧めます。その理由は彼らが 「モーセの座に着いている」 からです。    モーセは古代イスラエルの指導者で、シナイ山で神から二枚の石の板に刻まれた律法、十戒を与えられました。その座に着いているということは、律法の立場に立ち、律法を語り、尊重し、行い、守る者です。律法は神からの言葉であり、神の御意思です。主イエスも律法と神の言葉を尊重されています(5:17)。けれども同時にこうも言います。 「彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。」 。彼らは有言不実行だと言うのです。それは、 「彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。」 という態度です。モーセの座に着いて語られる言葉は実行を求める言葉です。彼らはそれを語ることによって、実行を伴う重荷を人々に背負わせます。けれども、それを一緒に担うことも、彼らを励ましその重荷を少しでも軽くするために、指一本貸そうともしないのです。また、彼らの行いは神のためではなく 「すべて人に見せるため」 になっているのです。   「聖句の入った小箱を大きくしたり」 。申命記の6章4節以下の言葉の「自分の手に結び、覚えとして額に付ける」ものが聖句の入った小箱です。その中には細長い羊皮紙の小片があり、律法が記されています。また 「衣服の房を長くしたりする」 は、民数記15章38節以下により、ユダヤ人はこれに従って、房のついたショールを身に着けて祈ります。聖句の入った小箱と服の房は、主の御心、御言葉を忘れないためのものです。けれども、心を神に向けるはずのものが、神ではなく、人に向けられてしまうものになっているのです。  「宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。…あなたがたの教師はキリスト一人だけである。」 。律法学者、ファリサイ派の人々にとって「ラビ」、「先生」と呼ばれることは光栄で

2023年1月1日主日礼拝
「安らかさの始まり」小松 美樹 牧師
ルカによる福音書 2章21~35節

【説教録画は <Youtube>】  救い主、キリスト誕生以後、2023年の時を刻み、最初の礼拝を守る幸いに感謝します。   神殿に多くの人々が訪れている場面が思い浮かぶ聖書を読みました。幼子を連れた夫婦なども何人もいたことでしょう。レビ記12章の出産についての規定に従って、マリアとヨセフは、生まれてから八日目に主イエスに割礼を施し、産後の母親清めの40日間を終えて、神殿へと向かいました。そこで 「シメオン」 に出会います。この人は、 「聖霊が彼にとどまっていた」 とあり、 「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた」 。シメオンは、エルサレム神殿に来た赤ちゃんの主イエスを見て、腕に抱いて、神を褒め称えました。シメオンは長く神殿で仕え、死を意識した歳であるという見方があります。相当の年齢だったのだろうと想像され、絵画では高齢の様子で描かれています。本日の聖書に続く36節に出てくる預言者アンナは84歳以上であることが記されています。しかし、シメオンの年齢の記載はありません。高齢に思われるのは、彼の言葉が「もう思い残すことはない、これで安心して死んでいける」という意味に取ることができることにもあります。けれども、決してそうではなく、年の若い者、人生の盛りの時を過ごしている者であっても語ることもありますし、またこのように語ることができる所にこそ、幸せで、充実した人生がある、と思う言葉でもあります。私たちは自分が何時死ぬのかわかりません。「これで安心して死んでいける」という言葉は、年を取ってから語れるようになればよいというものではありません。明日、突然死を迎えるかもしれない、そうなった時に「安らかにこの世を去ることができる」と語れるのか、私たちに問われていることなのです。  しかしこの言葉が大事なのは、人間いつ死ぬか分からないのだから、というだけのことではなく、どのような思いを抱いて生きているかということを語っています。 シメオンは律法を守る 「正しい人」 であると言われます。また、 「イスラエルの慰められるのを待ち望み」 生きていました。正しく信仰の熱いシメオンはがエルサレム神殿にいても心は休まらなかったのではないかと思います。神殿の境内はお金儲けの場所になっていましたし、捧げものに傷がついていれば、境内で買い直しをさせたり。それで