投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

2022年12月25日クリスマス礼拝
「新しい王を探しに」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 2章1~12節

【説教録画は <Youtube>】  星に導かれて、 「占星術の学者たち」 がキリストを訪ねてやってきた物語を読みました。はるばる東方から、救い主の誕生を見て拝むために旅をしてきました。どこから来たのかということは、はっきり記されてはいません。ペルシアか、アラビアか、インドのあたりからという見方もありますが、そのことはわかりません。それがどこからであるとか、キリストが生まれてから何日くらいで辿りついたのか。そのようなことを聖書は記していません。「いつ」ということではなく「出来事」を大切にしているからです。   彼らの旅は、私たちの人生の歩みと似ていると言われます。神は星を動かし、彼らを導きました。どこへ向かうのかもはっきり記されないまま旅が始まりました。私たちの人生の歩みも、どこへ向かうのかわからない。見通しもなかなかつかない。何が先に待っていて、人生の目的がわからない。けれども、信じて歩み出すしかないのです。誰もが自分の運命・将来が定まっておらず、自分の人生がどこへ向かうのかわからない中にあります。しかし、 「占星術」 は、星が定められた通りの動きをしているのと同様に、あなたの将来も定まっているのだと教えてくれます。東方の学者というのは、自分の運命に従って生きているのだということを信じ、研究している人たちです。けれども、この時、星を動かす力が働き、占星術の常識は覆されました。学者たちは星が導き知らせるのではなく、星を動かす方がいることを知るのです。動かないはずの星を動かす方がいる。その発見が彼らを旅立たせたのです。彼らは今まで通りの生き方はできなくなったのです。星ではなく、星をも動かす方を信頼して、知らない将来へと歩き出す。彼らはそのようにして、新しい生き方を始めました。   その対比として描かれているのが 「ヘロデ」 の姿です。 「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」 がいる。自分の地位が危ぶまれるのです。今まで築き上げてきたものが奪われるという不安を抱いたのです。 「これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々皆、同様であった」 。ヘロデは、これまでの生き方を守りたかった。だから、不安になったのです。そしてエルサレムの人々も皆、同様であったと言います。けれども、その姿、不安を抱く姿は私たちそのものです。 人は皆自分の中に「小さな王様」がいると

2022年12月18日主日礼拝
「飼い葉おけに眠る救い主」小松 美樹 牧師
ルカによる福音書 2章1~7節

【説教録画は <Youtube>】  ルカによる福音書 第2章1-7節 ルカによる福音書は、他の福音書と比べて、多くクリスマス物語が記されています。1章1-4節までは福音書の序文。その後、ルカのクリスマス物語は始まります。洗礼者ヨハネの誕生の予告と誕生、また主イエスの誕生の予告が語られています。また主イエスをお腹に宿したマリアが洗礼者ヨハネをお腹に宿していたエリサベトを訪れたことが書かれ、2週前に礼拝で聞きました、マニフィカートと呼ばれるマリアの賛歌や、ベネディクトゥスと呼ばれるザカリアの賛歌も歌われています。クリスマスの訪れを待つアドヴェントが華やかに、そして私たちの期待も高まる。そんな描き方で、主イエスの誕生の、もう一つの物語が展開されています。   2章になって、主イエスの誕生が始まります。しかし、その語り口は、とても静かで、ひっそりとしています。主イエスの誕生は密やかに起こりました。イエス・キリストの誕生の出来事そのものに何の装飾もなく、ヨセフとマリアは一言も話すことなく沈黙しています。 クリスマスに演じられる、降誕劇のような宿屋とのやりとりもありません。ただ 「ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。」 とあるだけです。    ルカが記す、主イエスの誕生は、時代がはっきりと描かれます。 「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。」 。ユリウス・カエサルの養子で、彼の後継者として内乱を勝ち抜きローマ帝国の初代皇帝となったのが皇帝アウグストゥス。広大なローマ帝国を強力な軍事力で統治し、豊富な財力で帝国内の公共を充実させました。 「住民登録」 の言葉は、口語訳では「人口調査」と訳されていました。その目的は徴兵と徴税であり、兵隊を集めることと税金を集めることにありました。皇帝アウグストゥスにより、徴兵、増税が行われ、ローマ帝国の黄金期を築きました。当時のローマ社会で「救い主」と呼ばれるほど。しかしアウグストゥス以後は衰退し、最終的には滅亡するのです。軍事力を強め、財政を豊かにすることによって一時的な平和を築き上げたけれども、それは表面的

2022年12月11日主日礼拝
「名前をつける喜び」石丸 泰信 先生
マタイによる福音書 1章18~25節

【説教録画は <Youtube>】   聖書はクリスマスまでの物語をヨセフの悩みから語り始めています。彼は 「正しい人」 といわれます。神の前に誠実に生きようとする人ということです。けれども悩みがないわけではありません。むしろ、正しくあろうと思うからこそ悩むことがあります。彼の悩みはマリアの事です。二人は婚約中でした。ユダヤの社会での結婚までの道のりは1年間の婚約期間をそれぞれの家で過ごすというものでした。そこに事件が起こったわけです。 「母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった」 とあります。ヨセフは、これを知ってどう思ったでしょう。いずれにしても彼はマリアの言葉を信じることはできませんでした。    当時、婚約中の男女が他の人と関係を持ったことが公になると手続きとして二つのことが考えられました。一つ目は 「表ざたにする」 こと。裁判に訴え出て離縁の手続きをします。ヨセフは彼女に裏切られたのかと同情され、マリアは、場合によっては石打の刑にされます。もう一つは「密かに離縁する」という方法。表ざたにせず、二人以上の証人があれば成立しました。一般に男性側に後ろめたいことがあると、この方法が執られていたようです。ヨセフは 「マリアのことを表ざたにするのを望」 みませんでした。理由を知らされない周りの人々は同情の目をマリアに向け、ヨセフを非難するでしょう。今まで築いてきた信頼も失うと思います。しかし、それを覚悟で 「ひそかに縁を切ろうと決心した」 わけです。  けれども 「このように考えていると」 と続きます。「思い巡らしていると」と翻訳できる言葉です。決心はした。しかし、思いは巡ったわけです。これからどうなるのか。マリアを受け入れた方が良かったのか。 「ひそかに縁を切ろう」と 決めたヨセフは、誰にも話すことは出来ませんでした。たとえ多くの友人、家族に囲まれて居たとしても彼は孤独だったわけです。その夜、 「主の天使が夢に現れて」 言います。 「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい」 。  本当に天使は現れたのでしょうか。誰にも分かりません。ただ、ヨセフにとって主の天使が現れたとしか言いようのないことが起こったのです。彼はここで自分の正しさを越える言葉と出会うのです。天使のひと言目は「恐れるな」で

12月4日主日礼拝
「神に目を留められる喜び」小松美樹 牧師 ルカによる福音書 1章46~56節

【説教録画は <Youtube>】  クリスマス物語に二人の女性、マリアとエリザベトが出てきます。二人は親戚関係で、祖母と孫ほど離れています。エリザベトは高齢のために、もう子どもが望めず、諦めざるを得なかった。マリアは結婚前で子どもなど生まれるはずもない。二人は全く違う状況で、子どもを望めないはずにも関わらず、子を宿したのです。 子どもが与えられる・与えられないということほど、自分の能力や努力が通用しない、及ばないものはありません。二人はその無力さの中にいます。当時は女性が注目されることなどない時代です。また、子が与えられないとなれば、差別され、軽んじられる。マリアの賛歌はその低い者が高められたと歌う、神の意思に転換する驚きと喜びの歌なのです。  「マリアの賛歌」は「マニフィカート」として知られ親しまれてきました。マニフィカートとは、ラテン語訳で、賛歌冒頭にくる 「あがめる」 の言葉です。 この賛歌は、 「わたしの」 という言葉が繰り返されマリア自身の体験による賛美(46-50節)と、イスラエルの民に実現した主のみ業(51-)を歌います。マリアに起きた出来事が、イスラエル共同体へと移り、さらには全ての人にとって実現した主のみ業へとなるのです。 マリアはこれから起きるはずの出来事に対し、すでに実現したこととして(過去形で)主の救いのみ業を語り歌うのです。(「主はその腕で力を振るった」、「思い上がる者を打ち散らした」)。マリアが生きている世界は、まだ主の救いのみ業が実現したとは言えない、思い上がる者がはびこり、権力ある者が力を握り、身分の低い者は虐げられ、富める者が得をする世界。けれども、未だ主の救いのみ業が実現しているとは思えない世界で、マリアはすでに実現したと歌うのです。    「マリアは、三か月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰った」 。マリアは妊娠六か月から九か月のエリサベトと共に暮らしたことになります。エリサベトのお腹は大きくなっていたでしょう。ただでさえ体が重くなり大変なのに、エリサベトは高齢でした。そのようなエリサベトをマリアが助けていたのかもしれません。またエリサベトはマリアより六か月先に身ごもったので、これからのことについてマリアに助言していたのかもしれません。互いに助け合いながら、三か月共に暮らしていたのです。その親しい交わりは