2022年9月4日主日礼拝
「祈りの家」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 21章12~17節
【ネットは <Youtube>】 「そこで売り買いをしていた人々を皆追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒された。」 。他の福音書では腰掛けがひっくり返し、両替の金をまき散らした、と主イエスの感情的な面が記されています。 神殿は、私たちにとっての教会です。その神殿の境内で人々が、売り買いし、両替人、鳩を売る者がいました。 ユダヤの三大祭の過越祭のために、地方から大勢集まって来ていた時期でした。過越の祭りの祭儀のためには動物やお金が必要でした。今でも、神社で絵馬を買って願いを書き、捧げるお金を綺麗なものを用意するように、当時は、傷のない完全な動物の捧げものが必要でした。捧げる動物を連れて旅するのは大変ですので、捧げる場所の近くで買うのが合理的です。墓地の近くにお花屋さんがあるのと同じです。近所の花屋よりちょっと高いかもしれないけど、花も傷まず、移動が楽です。 「両替人」 は、日常に使われていたローマの貨幣を、ユダヤのシュケル銀貨に替えなければなりませんでした。どれも礼拝のために必要なものなのです。けれども、両替には手数料がありました。神殿の費用に使われるほかに、両替人の取り分にもなります。動物を売るのも、誰でも商売したのではなく、神殿の祭司との関係者が独占できたようです。礼拝の必要を満たすためだけには留まらなかったのです。礼拝のための準備に熱心であった人たちが、間違えたのです。長老会でも、教会の中でも、何事にも開始する時、祈ります。「父なる神様」と、神の御心を求める祈り無しには、間違えてしまうのです。 「わたしの家は祈りの家と呼ばれるべきである」 。この主イエスの言葉は旧約聖書の預言書の言葉から取られています。一つは「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる」(イザヤ56:7)。もう一つは「わたしの名によって呼ばれるこの神殿は、お前たちの目には強盗の巣窟と見えるのか。そのとおり。わたしにもそう見える、と主は言われる。」(エレミヤ7:11)。大勢の人々が礼拝に集まる様子を見ながら語られた言葉です。神の名によって呼ばれる神殿が、祈りの場所ではなく、強盗の巣窟のように見える。そこでは、人々は少しも主なる神の御心を祈り求めず、ただ形だけは信仰深い装いをしているのです。宗教行事を行なっているのにも関わらず、神の御心を問うことを忘れたものと...