2022年6月26日主日礼拝
「迷子を探し回る神」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 18章10~14節
【ネットは <Youtube>】 主イエスのたとえ話を聞きました。絵画も多くあり、主イエスと羊が豊かな緑の中にいる絵や、羊を抱えておられる主イエスの情景が浮かぶようです。迷い出た1匹を探しに行く、羊飼いと羊の良い信頼関係が伺えるような思いがします。けれども、実際は牧草や水の乏しい地方でした。緑が一面に広がっているのではなく、岩場に僅かな草を見つけるのです。そのような、草が生え、水辺があり得るところには猛獣も来ます。牧者は警戒しながら水辺を探し、羊を導きます。その導きがなければ、羊は谷間に落ちたり、猛獣に狙われる危険がありました。また、羊飼いはたいていの場合、他の人が所有者で、羊を預かっているのです。お金持ちの所有する羊を預り、育て、それで賃金を得ていました。自分の報酬に関わりましたので、羊飼いたちは皆羊を大切にします。しかし、それでも所詮、他の人の所有なので、命を懸けてまで守ろうとしません。羊飼いには命を懸けるほどの責任は負わされていないのです。 マタイ福音書に記される羊と羊飼いの話は「迷い出た」と記されます。「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気を付けなさい。」という前置きがあって語られています。18章は教会に向けられて語られ、そこには「小さな者」というキーワードがありました。教会の中で、また教会に集う人々が、人との関わりの中で、隣人に接するときのこととして語られているのです。 隣人と接する時「軽んじてはいけない。」。また、その人を軽んじる時、一人一人に天使がいて、その天使をも軽んじることになりますし、「小さな者」など神の前にはおらず、私たちが「小さく扱う者」のことを言っているのです。そのことを忘れてはいけないという警告のよう語られます。 迷い出た一匹の羊は、神から離れ、群れから出たものです。迷い出た羊ですから、迷子なのです。先に語られていた「子供」(18:3-5)として捉えるならば、迷子は致命的です。教会に向けられて語られているという点から見れば、教会を出て、神の元を離れ、迷子なのです。本来いるべきところに居ないのです。神から離れていることを聖書は罪といいます。罪人の状態で、平安もないのです。迷い出て、孤独の羊。本来いるべき場所から離れているとき、自分らしさを模索するでしょう。迷い出た羊には、そういう小ささがあるのだ...