2022年5月29日主日礼拝
「神の子も税金を納める」小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 7章22~27節
【ネットは <Youtube>】 「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」 。神殿税は、年に一度、過越の祭りの頃、徴収する者が各家庭を訪れて集めたと言われます。この時、カファルナウムにあるペトロの家にも、神殿税を集める者たちがやって来てペトロに尋ねました。そこで主イエスはペトロに尋ねます。 「地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか」 。地上の王は、自分の子供たちからは税金を取り立てないように、天の王の子供たちも、納税の義務に対して、自由であるはずだと言われます。つまり、神の御子である主イエスは神殿税を納める必要はない。しかし、本来ならば、神殿税を納める必要がないはずの神の御子が、それを納めようとされる。 「子供たちは納めなくてよいわけだ」 。この 「納めなくてよい」 の言葉の元の意味は、「解放されている、自由である」ということです。主イエスは「子供たちは自由だ」と言われました。 「子供たち」 は、主イエスのことだけでなく、その場にいるペトロのことも含め「神の子」と言っておられるのです。 聖書は、主イエスを信じ、神の子とされる人は、自由であると言います。神を「父」と呼び、私たちは「子」とされたのです。神の愛の中に生きる時、人の目や考え、自分自身の思いから解放され、恐れや不安からの自由になります。けれども、その自由を私たちの生活と切り離したものとして捉えたり、関係性を崩すようなことに使ってはいけません。 先日、教会も町内会費を修めました。その会費は様々な使われ方をしますが、この地域の神社での活動のためにも用いられることと思います。日本で生活すれば、日本の生活の習慣、地域の活動、習慣もあります。その地に生まれたり、転居して、その一員として数えることで、守られていたものが多いのだと思います。またそれによって支えられる豊かな関係性があると思います。教会はこの地域に根差すものとして、町内活動や費用を一緒に支えていくことは、大切なことでしょう。けれども、そこには教会の自由な選択があります。町内会費を納めることは強制ではありません。けれども、納めます。納めなければ、人の目があるでしょうか?みんな入っているのに、「教会さんは…」と言われるから納めるのではありません。伝道のために「是非」という気持ちです。...