2022年5月29日主日礼拝
「神の子も税金を納める」小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 7章22~27節

【ネットは <Youtube>】

 「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」。神殿税は、年に一度、過越の祭りの頃、徴収する者が各家庭を訪れて集めたと言われます。この時、カファルナウムにあるペトロの家にも、神殿税を集める者たちがやって来てペトロに尋ねました。そこで主イエスはペトロに尋ねます。「地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか」。地上の王は、自分の子供たちからは税金を取り立てないように、天の王の子供たちも、納税の義務に対して、自由であるはずだと言われます。つまり、神の御子である主イエスは神殿税を納める必要はない。しかし、本来ならば、神殿税を納める必要がないはずの神の御子が、それを納めようとされる。 

 「子供たちは納めなくてよいわけだ」。この「納めなくてよい」の言葉の元の意味は、「解放されている、自由である」ということです。主イエスは「子供たちは自由だ」と言われました。 「子供たち」は、主イエスのことだけでなく、その場にいるペトロのことも含め「神の子」と言っておられるのです。 聖書は、主イエスを信じ、神の子とされる人は、自由であると言います。神を「父」と呼び、私たちは「子」とされたのです。神の愛の中に生きる時、人の目や考え、自分自身の思いから解放され、恐れや不安からの自由になります。けれども、その自由を私たちの生活と切り離したものとして捉えたり、関係性を崩すようなことに使ってはいけません。

 先日、教会も町内会費を修めました。その会費は様々な使われ方をしますが、この地域の神社での活動のためにも用いられることと思います。日本で生活すれば、日本の生活の習慣、地域の活動、習慣もあります。その地に生まれたり、転居して、その一員として数えることで、守られていたものが多いのだと思います。またそれによって支えられる豊かな関係性があると思います。教会はこの地域に根差すものとして、町内活動や費用を一緒に支えていくことは、大切なことでしょう。けれども、そこには教会の自由な選択があります。町内会費を納めることは強制ではありません。けれども、納めます。納めなければ、人の目があるでしょうか?みんな入っているのに、「教会さんは…」と言われるから納めるのではありません。伝道のために「是非」という気持ちです。 「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう」「つまずかせない」は、相手を腹立たせないようにすることです。腹立たせてしまうことを恐れて、行うのではありません。良い関係を築くためです。教会には伝道という使命があります。そのためなら、惜しまず献金をする。伝道のために捧げる。喜んで捧げよう。これは、神の御意志によって示された、私たちの自由によるものです。

 主イエスは、納める必要のない神殿税を納めるほどに自由なのです。その自由を、人々をつまずかせないために使うのです。そして、その自由な意志によって、神の御心に従い、十字架への道を歩まれました。私たちのために、その命を捨ててくださったのです。主イエスは、神様と罪人である人の間に立ち、全く自由はないかのように見えます。しかし、主は自由によって、父なる神の御心に従われるのです。受難の出来事に対する、主イエスの神の御心に従う自由と、神殿税を納めることの自由な姿が重ねて記されているのです。 

 ペトロに「湖で釣りをして、最初に釣れた魚の口に、銀貨一枚が見つかる」と主は言い、それをご自分とペトロの分として納めなさいと言われます。銀貨一枚で二人分の神殿税のが納められます。神殿税を弟子たちのポケットから出させず、神が備えてくださることを示します。同時にそれを上回る、神の備えがあることを示唆します。神が備えておられる、主イエスの十字架による死と復活のことです。 本来、神の子ではなかった私たちが、「子」とされたのです。主イエスの「わたしとあなたの分として」という言葉。主イエスのペトロに対する深い愛と慈しみが示されています。なぜなら、御子イエスこそが、私たちの命の贖い代として、ご自身を献げてくださったお方だからです。形式的な税を納めて、神殿のために使うことは、私たちの命の贖いにはならないのです。私たちの命が贖われるためには、尊い御子の血が流されなければならなかったのです。 唐突に記された2度目の受難予告と、この物語の繋がりは、湖に投げ込まれる釣り針が主イエスの体を、死に至る傷を、指し示しているのではないでしょうか。その命と引き換えに「わたしとあなたの分として」捧げよう。そうして主が、私たちの命を贖ってくださるのです。