2022年5月1日主日礼拝
「あなたは何を信頼していますか」石丸 泰信 先生
マタイによる福音書 16章13~20節
【ネットは <Youtube>】 春は区切りの季節です。人は何回も区切りを繰り返して、しだいに大人になっていきます。一人の人間としてどう生きるかということを考えて、それを次第にはっきりさせていきます。 どう生きるか。「自分の好きなことがやれれば良い」と多くの人は考えます。他方、「自分の好きなことがわからない」という人も大勢います。自分の好きなことなんて無くても良いでしょう。この世界が必要としている生き方は沢山あります。けれども、そこで大切なのは何になるか、どこに所属するかよりも、どんな人間になるかになるかが大切です。 どんな人間になるか。その第一歩は今、自分がどんな人間であるかを問い始めることだと思います。主イエスは 「それでは、あなたがたが、わたしを何者だと言うのか」 と言われました。これはつまり、あなたはわたしを見てどう思う人間か、ということです。自分が問われる問いです。ペトロだけが答えました。 「あなたはメシア、生ける神の子です」 。 マタイ福音書は、この場面を一つの区切りとして見ています。主イエスの教え(5-7章)と業(8-10章)を見聞きした人々は、それぞれの反応をしていました。肯定的な態度で喜ぶ者、否定的に見て殺意を抱く者、まだわからないと言って中立を保つ者。それが13章までに描かれます。そして主イエスの問いに対して「あなたはメシア」(救い主)、つまり、わたしにはあなたが必要です、という信仰告白の言葉が現れた時から、弟子たちだけに語る旅、エルサレムへ向かう歩みが始まるのです。 自分は何を必要として、何を信頼して生きているのか。お金や損得が基準という人もあると思います。けれども、主イエスは、損したって良い。本当に大切と思うことをしなさいと弟子たちに言ってきました。愛するとは損することです。愛するには自分の身を削らないといけない。自分の時間、お金、体力。せっかく自分のものなのにそれを相手に渡してしまうことです。主は、その痛みをこれから受けようとしています。その姿を見て、あなたは何と言うか。もちろん何かを信頼して生きるとは、あれかこれかではありません。お金ではなく愛とか、得してはいけないとかであれば、皆、人間を辞めなければいけません。実際は、あれもこれもです。けれども、自分が本当に信頼していることが船の碇のように、自分の立っ...