主日礼拝2021年10月3日
「誰のために生きるのか」石丸 泰信 先生
マタイによる福音書10章34~39節
[録音] [録画] Youtube 「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来た」 と主は言われます。これまでと話題を変え、弟子たちの派遣(10:1-)の言葉をやり直しているように聞こえます。いや、もっと遡っています。そもそも主イエスが来られた理由が改めて言われているからです。この口調は山上の説教と同じです。こうありました。「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない」(5:17)。それまで人々は思っていたわけです。苦しんできた律法の遵守を主イエスが終わらせてくれる。けれども、主は勘違いしないで欲しいと言われたわけです。今日の言葉も同様です。主に従おうとする人たちは、わたしの平和のために主は来られたと思っていました。しかし、主は、わたしが来た故に闘いが始まると言われるわけです。 「わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに。こうして、自分の家族の者が敵となる」 。この言葉は好まれません。おそらく十戒の第五戒「あなたの父母を敬え」と矛盾するからです。けれども、だからこそ、律法を語ると同じ口調で主は語り直そうとしているのだと思います。 十戒の第五戒は今日の箇所と重なります。十戒は大きく2つに分かられますが「わたしをおいて他に神があってはならない」という第一戒から始まり四戒までが「神と人との戒め」です。第一戒は神を知りな がら他の神々に惹かれて行くなとも読めますが、第一義には「人々を恐れるな」(10:26)ということです。畏れるべき方は神だけであって、人々のことをまるで神か何かだと勘違いして恐れてはならない。これは神との関係がキチンとしていないと、他のものを神格化し恐れてしまうことを心配しているが故の戒めです。そして第五戒からが「人と人との間の戒め」です。そのトップに「あなたの父と母を敬え」があります。人間関係の最重要課題ということです。 第五戒は周知の言葉です。しかし、宗教改革者のルターは「これを守れる人は聖人である」と言いました。彼は父親との関係が良くなかったようです。第五戒は父と母との関係が良好であれば簡単です。けれども、関係が悪く、子が虐待を受けていたらどうなってしまうのでしょう。それでも守らなければならないのか。そうです。そのため...