主日礼拝2021年10月3日
「誰のために生きるのか」石丸 泰信 先生
マタイによる福音書10章34~39節

[録音]

[録画]

 「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来た」と主は言われます。これまでと話題を変え、弟子たちの派遣(10:1-)の言葉をやり直しているように聞こえます。いや、もっと遡っています。そもそも主イエスが来られた理由が改めて言われているからです。この口調は山上の説教と同じです。こうありました。「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない」(5:17)。それまで人々は思っていたわけです。苦しんできた律法の遵守を主イエスが終わらせてくれる。けれども、主は勘違いしないで欲しいと言われたわけです。今日の言葉も同様です。主に従おうとする人たちは、わたしの平和のために主は来られたと思っていました。しかし、主は、わたしが来た故に闘いが始まると言われるわけです。「わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに。こうして、自分の家族の者が敵となる」。この言葉は好まれません。おそらく十戒の第五戒「あなたの父母を敬え」と矛盾するからです。けれども、だからこそ、律法を語ると同じ口調で主は語り直そうとしているのだと思います。

  十戒の第五戒は今日の箇所と重なります。十戒は大きく2つに分かられますが「わたしをおいて他に神があってはならない」という第一戒から始まり四戒までが「神と人との戒め」です。第一戒は神を知りながら他の神々に惹かれて行くなとも読めますが、第一義には「人々を恐れるな」(10:26)ということです。畏れるべき方は神だけであって、人々のことをまるで神か何かだと勘違いして恐れてはならない。これは神との関係がキチンとしていないと、他のものを神格化し恐れてしまうことを心配しているが故の戒めです。そして第五戒からが「人と人との間の戒め」です。そのトップに「あなたの父と母を敬え」があります。人間関係の最重要課題ということです。 第五戒は周知の言葉です。しかし、宗教改革者のルターは「これを守れる人は聖人である」と言いました。彼は父親との関係が良くなかったようです。第五戒は父と母との関係が良好であれば簡単です。けれども、関係が悪く、子が虐待を受けていたらどうなってしまうのでしょう。それでも守らなければならないのか。そうです。そのために主は来てくださいました。 主イエスは教えられました。「こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ』(6:9)」。わたしたちが神を「天の父よ」と呼ぶこと。これをある人は「親代え」と言います。子は掛け替えのないものと言いますが本当に掛け替えのないのは親です。子にとって親は交換不可能な絶対的な存在、いわば神のような存在です。それを代える。 ある聖書学者は言います。「イエスにならって『わが父よ』と心の中で神に呼びかけたとき、それは、肉の父と母への『親殺し』であった。それはまた、父母が、人間として背負っている、幾多の限界と弱さを受け入れる和解の出来事でもあった」。 天の神を父と呼んだとき、つまり、自分の肉親以外の存在を父と呼んだとき、それは、肉親である親との和解の出来事となったと言うのです。和解とは赦しの出来事です。これは、お父さん、お母さん、もうあなたたちのことを理想化しません。ということです。父と母を神格化せず、一人の人間として受け入れ、赦す。
 
 「敵対させる」とは絶対的であった関係を一度捨て、自分と同じように限界と弱さを持っている一人の人間として受け止め直す。それが十戒の言っていること。そして、ここで主イエスが言っていることです。父母をやみくもに敬えば善いというのでない。神を神とし、親を一人の人として見ることができたとき初めて人間の自立。神の前に一人立つ歩みが始まります。 親や人を恐れて振り回されて生きてしまうのではなく、また、自分の望みよりも誰かの機嫌に合わせてしまっていると、自分が一体誰であって誰の人生を歩んでいるのか分からなくなってしまいます。だからこそ、畏れるべき方だけを恐れ、恐れるべきでないものは恐れない。神に任せる。その時、初めて他人の人生ではなく、自分の人生、つまり、自分の十字架を背負って生きることができるのだと思います。「自分の十字架を担って」とは、罪を知ることです。神でないものを神のようにして恐れてしまう弱さ。神の眼差しよりも人の視線を気にしてしまう自分の愚かさ。それが罪。その罪を知り、背負って生きる人は親や他者もまた、その弱さを負って生きていることに気がつけます。それを赦し、受け入れようとしたとき、神がわたしたちをご覧になっている眼差しと同じ眼差しになります。そのとき、父母を敬うとは、どういうことかが分かってくるのだと思います。主は、わたしたちを救うために来てくださいました。