投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

主日礼拝 2021年6月27日
「主に従いゆくは」 小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 8章18~22節

[録音] [録画] Youtube   主イエスについて行きたいと志願する二人の人が現れます。そう思った人に対する主イエスのお答は、「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕するところもない。」でした。冷たく突き放したような言葉で、ついていきたいと言った律法学者とはまるで温度差が違います。主イエスの言う意味は、それは、「あなたの着いていきたいというわたしの生活は、生き方は、狐や空の鳥以下でだ」ということなのでしょう。称賛される生活ではなく、安定した生活でもない、狐や空の鳥以下の生活であると。<    なぜ主イエスはこのような生活であるのか。それは「私たちのため」ということ以外にはありません。マタイ20:27に「いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また多くの人の身代金として自分の命を捧げるために来たのと同じように。」とあります。主イエスは仕えてもらうためにではなく、仕えるためにこの世に来られました。本来、主イエスは神の一人子として、天におられるはずの方です。しかし主は、私たちの救いのために、天から下り、人となってこの世に来てくださいました。神の国の福音を人々に伝え、そして最後に十字架にかかってご自身の命をささげるために。クリスマスの時、主イエスのお誕生の時からそうです。私たちの王、主イエスは宮殿や立派なベッドではなく、宿もなく、追いやられた現実、飼い葉桶の中にお生まれになりました。    主イエスについて行くことは、この時の周りにいた人々に称賛されるような生活とは違います。何よりも他者のために心と体を用いる生活です。 わたしたちはその主イエスの姿を見て、それが自分に向けられたものだと知ったとき、感謝をもって主に仕えていきます。教会も、「主の呼びかけに応える」ということを見失ったら、「なぜ自分は教会に行って、人のためにこんなに奉仕したり仕えなくてはならないんだ」と思うことばかりではないかと思います。    二人目の弟子はこう言います。「主よ、まず、父の葬りに行かせて下さい」。主イエスの答えは「わたしに従いなさい。死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。」。厳しい言葉に聞こえます。また、家族の葬りも許されない、と誤解されやすい言葉だと思います。    当時のユダヤ

礼拝説教6月20日

「損を引き受ける愛」 マタイによる福音書8章14ー17 節 小松 美樹 伝道師 [録音] [録画]  主イエスは、山を下りられ、ペトロの家まで行きました。そこでは主イエスはペトロの「しゅうとめが熱を出して寝込んでいるのをご覧になった」。主イエスの弟子になるために漁師という仕事を捨てて、家族とも離れた生活を送っていただろうペトロにとって、ばつが悪い帰宅になったことでしょう。しかし、「主イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした」。主イエスは頼まれてもいないのに、ペトロのしゅうとめのところまでやってきて、癒しを与え、起き上がり、主イエスをもてなすまでの回復を与えられました。恐らく、ペトロの家族はしゅうとめの熱のことで苦しんでいた。そうでなければ、突然仕事を捨てて主イエスに付いていったペトロと主イエスのことなど、家の中に招き入れるはずがないと思いました。  主イエスは8章から始まった重い皮膚病で汚れているとされた人に触れて癒し、ローマの百人隊長という異邦人の僕ための救いの業を行い、女性の人権が排除されていたような社会の中において、訪れて救いの手を差し伸べられた。イスラエルの社会、宗教的な制度から排除されたものへの象徴的な救いであると言えます。 寝込んでいたしゅうとめは「もてなした」とある。これは「仕えるようになった」ということです。ペトロと家族はこの出来事の後も主イエスに仕えるようになっていたことが伺える箇所があります。コリントの信徒への手紙1の9章5節「わたしたちには、他の信徒たちや主の兄弟たちやケファのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか。」とあります。ケファと後に呼ばれるようになったペトロの伝道旅行に妻が同行するようになっているのです。ペトロの妻もしゅうとめも、これまで主イエスに出会うことなく過ごしてきたのに、主イエスの方から一方的にやってきてくださった。そのことにより主イエスに出会い、自分たちの身に起きたできごとに感謝をもって仕えるようになったのです。  この日の夕方になると、主イエスのもとに大勢の助けを求める人が連れて来られました。「それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。」。このようにして預言の成就が今起きていることであり、主イ

合同礼拝説教6月13日

「大切な事」 マルコによる福音書 3章1ー6節 小松 美樹 伝道師 [録音] [録画]   「子どもの日・花の日」を覚えて合同礼拝を捧げています。まだ子どもの尊厳が低い時代にアメリカの教会で子どもを中心とした礼拝をしたことから子どもの日の礼拝が始まりました。花の日は、教会に集まる人が花を持ち寄り、礼拝堂を飾り、礼拝の後にその花をもって病院など地域の施設に子どもたちと訪問したことから始まりました。それが日本にも伝わり、今でもこの日を覚えて礼拝します。    聖書には、礼拝のために集まった人々の様子が書かれていました。イエス様は安息日に会堂にいました。安息日は礼拝のために働いてはいけない日でした。今の私たちと同じ様に、神様を礼拝するために集まっていました。そこには手の萎えた人がいました。病気で片方の手が動かせない。病気を経験すると初めてわかる、大変な生活。辛さがある。会堂の端っこに隠れるように来ていたのかもしれません。人と比べて劣っている、「わたしなんか」、と思うようなことには、わたしたちは隠れる思いを持ちます。そのことをイエスさまはよく知っていました。イエス様は「真ん中に立ちなさい」と手の萎えた人に言いました。真ん中に立つと注目が集まります。病気とか弱さ、得意じゃないことも、人に見られたくないという思いを持つと、気持ちが小さくなって人目を避けたり、悲しい気持ちになります。そんな時は、自分の気持ちにばかり心が向き、神様の方を見ることを忘れてしまう。でも、悲しい思い、恥ずかしい思い、痛くてつらい気持ち、そういう思いと自分自身を端に押し込めてしまうのではなくて、イエス様は「真ん中に立ちなさい」と言われ、その時に抱えている悲しみや、つらい思いを一人で抱えるのではなく、そういう人こそ「真ん中に」招いてくださいます。    そんな中、「イエスを訴えようとようと思って、安息日にこの人の病気を癒されるかどうか、注目していた」人たちがいました。働いてはいけない安息日に治したら、訴えてやろうと考えていたのです。イエス様はその罠を知っていましたし、そんな思いの人々を見て、悲し思いになりながら、手の萎えた人に「手を伸ばしなさい」と言いました。すると「手は元どおり」になりました。それを見ていた人々は、「イエスは、ルール違反をした!」と攻めようと

礼拝説教6月6日

「信じたとおりに」 マタイによる福音書8章5ー13節 上野 峻一 先生 [録音] [録画]    「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」主イエス・キリストは、このように、今日、ここにいる私たち一人ひとりにも語られます。「あなたが信じたとおりになるように。」この言葉を聴いて帰っていった百人隊長は、一体どのような想いであったでしょうか。その心、彼の気持ちに想いを馳せることは、今日、与えられたメッセージを深く味わうことになると思います。それは、私たち自身が、主イエスと「どのように向き合っているのか」を知るための一つ指標、バロメーターとなります。   そもそも、百人隊長とは何者でしょうか。一言で言うなら、ローマの兵隊です。当時、ユダヤはローマ帝国の支配下にありました。百人隊長は、文字通り100人のローマの兵隊を束ねる隊長です。ある聖書の学者によると、百人隊長はローマ軍に長く勤務する正規兵であり、軍隊の規律と団結を保つ責任を与えられ、ローマ軍の中でも最も優秀な軍人であったと言われます。一言で言うなら、真面目な立派な人でしょうか。ただし、主なる神さまを信じるユダヤ人からしたら、異邦人です。つまり、主なる神さまを信じていない、モーセの律法を守って生きていない汚れた人です。その百人隊長が、イエスさまのところへとやってきました。そこには、ちゃんと理由がありました。彼の僕が病気であると言うのです。   百人隊長の僕は、「中風で家に寝込んでいた」と聖書にはあります。これが、現在の中風という病気そのままかはわかりませんが、元々のギリシャ語から考えると、「麻痺症状を起こして倒れました」と訳せます。何にせよ、体の麻痺に関する病気です。実は、「僕」という言葉は、「子ども」「息子」とも訳せます。仮に自分の「子ども」となると、親心が加わって、病気であることを心配する気持ちの印象は変わってくるでしょう。    主イエスは、そこで「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われます。「なんとお優しいイエスさま」と読む、聖書の読み方が一つです。もう一つ、ギリシャ語の解釈ですが、「私が行って、癒やせとでも?」と疑問形で翻訳できます。「なんと冷たいイエスさま」と読めます。イエスという方は、一体どのような方だったのだろう。疑問や感心は、聖書を読む度に