礼拝説教4月25日
「分かれ道」 マタイによる福音書7章13ー24節 小松 美樹 伝道師 [録音] [録画] 5章から続く山上の説教の終わりに近づいてきました。山上の教えに出てくる主イエスの言葉は、現代でも親しまれているものがいくつかありました。「狭き門」という言葉も耳にしたことのある言葉です。けれどもこの言葉は、現代の一般に使われるような、受験や就職などを指して、入りたい人が多くて(結果的に)狭い門とか、注目が集まり人気があり、人が殺到して狭くなる門のことを言うのではありません。聖書の「狭い門」とは、一人しか通れない道。一人だけが通ることのできる狭い門です。寂しくて、辛そうで、人気がないものです。 自分の目の前に二つの道があって、どちらに行こうかと思うとき、一方は広くのびのびとしている道。安心して行こうと思えるような道。もう一方は薔薇のような道に見えます。狭い門へと続く道で、見るからに快適な道ではなく、くぐらなければいけないし、狭いから体がぶつかり痛いし、通りたくない。やりたくない道。誰もが憧れたり望むような、「狭き門」とは違い、誰もしたくないことのために、自分がやらなければならない道。誰も気がつかないようなことをやる。そういう道を進むのです。けれどもその道を進んでいく人がいます。「え、どうしていくの?」と聞くと、「私がやらなければいけないの」とその人は言います。見ている人には「なぜ?」という思いが浮かぶでしょう。 教会の掃除の奉仕を毎週やってくれる方がいます。その人を知る近所人の目には、「なぜ家のことの他にも掃除に行くの?しかも無給で。」「どうしてやるの?」と映るでしょう。クリスチャンだからとか、教会のメンバーシップがあるからとも言えるかもしれません。しかし、何よりも「これは神が私に与えた務め」そう受け取っているからその方は進んで行くのだと思います。「疲れているからやらない」ではなく、「疲れている。けれども私がやろう。」そのようにして道を進まれる方がいるのです。 仕事でも家庭でも、やりたくなくても、やらなければならない時がある。家族のための料理をする、お弁当を毎日のように用意する。教会のための奉仕をすることがある。なぜそれをやるのか。耐えうる...