投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

礼拝説教4月25日

「分かれ道」 マタイによる福音書7章13ー24節 小松 美樹 伝道師 [録音] [録画]  5章から続く山上の説教の終わりに近づいてきました。山上の教えに出てくる主イエスの言葉は、現代でも親しまれているものがいくつかありました。「狭き門」という言葉も耳にしたことのある言葉です。けれどもこの言葉は、現代の一般に使われるような、受験や就職などを指して、入りたい人が多くて(結果的に)狭い門とか、注目が集まり人気があり、人が殺到して狭くなる門のことを言うのではありません。聖書の「狭い門」とは、一人しか通れない道。一人だけが通ることのできる狭い門です。寂しくて、辛そうで、人気がないものです。    自分の目の前に二つの道があって、どちらに行こうかと思うとき、一方は広くのびのびとしている道。安心して行こうと思えるような道。もう一方は薔薇のような道に見えます。狭い門へと続く道で、見るからに快適な道ではなく、くぐらなければいけないし、狭いから体がぶつかり痛いし、通りたくない。やりたくない道。誰もが憧れたり望むような、「狭き門」とは違い、誰もしたくないことのために、自分がやらなければならない道。誰も気がつかないようなことをやる。そういう道を進むのです。けれどもその道を進んでいく人がいます。「え、どうしていくの?」と聞くと、「私がやらなければいけないの」とその人は言います。見ている人には「なぜ?」という思いが浮かぶでしょう。    教会の掃除の奉仕を毎週やってくれる方がいます。その人を知る近所人の目には、「なぜ家のことの他にも掃除に行くの?しかも無給で。」「どうしてやるの?」と映るでしょう。クリスチャンだからとか、教会のメンバーシップがあるからとも言えるかもしれません。しかし、何よりも「これは神が私に与えた務め」そう受け取っているからその方は進んで行くのだと思います。「疲れているからやらない」ではなく、「疲れている。けれども私がやろう。」そのようにして道を進まれる方がいるのです。    仕事でも家庭でも、やりたくなくても、やらなければならない時がある。家族のための料理をする、お弁当を毎日のように用意する。教会のための奉仕をすることがある。なぜそれをやるのか。耐えうることができるのか。それは神の

礼拝説教4月18日

「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなた方も人にしなさい」 マタイによる福音書7章7ー12 節 石丸 泰信 先生 [録音] [録画]   今日の主イエスの説教には世界的に知られている言葉が多く登場します。 「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」 。この言葉は「黄金律」(ゴールデン・ルール)と呼ばれています。すべての人に当てはまる倫理的な教えだからです。  次の言葉も、よく知られている言葉であると思います。 「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」 。これを聞いて「あの時、もっと頑張れば良かった」という過去を思い出す人もあるかも知れません。そういうわたしたちに向かって、聖書は 「叩きなさい」 、 「求めなさい」 と語りかけます。そもそも、どうして人は、もう駄目だ、もう進めないと、先のことが分かるのでしょう。本当のところは明日のことが分かるのは神さまだけです。それなのに、いつの間にか自分が神のようになって分かった気になってしまう。そのわたしたちに聖書は「神になるな、人になれ」。「まだ途上だ、続けなさい」と言っているのだと思います。  そして、この「求めなさい・・・」という文章と「黄金律」の言葉は 「だから」 という言葉で繋がっています。とても不思議な繋がりです。7-11節までは「求めなさい」という言葉の根拠として 「天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない」 と言っていました。けれども12節になると 「・・・しなさい」 。謂わば、与えなさいという命じをしているのです。そのまま読むと「天の父は、求めるあなたがたに良いものを与えてくださる。だから、あなた方も天の父のようになって、してもらいたいと思うことは何でも、人にしなさい」となります。変な繋がりです。まるで条件のように聞こえます。変な繋がりの言葉は「主の祈り」にもあります。「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、我らの罪をも赦し給え」。これも条件のように聞こえてしまう祈りです。「あの人のことを赦します。だから、神さま、わたしたちの罪をも赦してください」。今日の箇所も「して欲しいことを他の人にもし

礼拝説教4月11日

「目に中の丸太に気づかない」 マタイによる福音書 7章1ー6節 小松 美樹 伝道師 [録音] [録画]  マタイによる福音書の山上の説教の中にある教えを読みました。   「人を裁くな」と言われます。私たちは日々様々なものを自分で判断して生活しています。良いもの悪いもの、好き嫌い、物事だけではなくて人に対してもそうだと思います。そうして人の非を裁くことを知らず知らずにしているのだと思います。そのような私たちに対して「人を裁くなと」言われます。「自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤りで量り与えられる。」その通りだと思います。「あの人はあんな風に人のことを言う」。そう話す人に対して送られる視線は、「あなたはできているのね?」ということの裏返しであると思うからです。   他の人の目の中にある小さなおが屑には気がつくというのは、人に対してイライラしたり、気になって仕方がないことがある状況です。それに対して「自分の目の中の丸太に気づかないのか」と言われているのです。衝撃的なことであると思います。そして丸太が取り除けられたらば、はっきり見えるようになると言うのです。目の中に丸太があると言う事は本来の目の機能を失っているのと同じです。正しい判断もできないでしょう。   「まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって」とは、何がはっきり見えるようになるのか。それは自分の目から取り除かれた大きな丸太であり、自分の罪が目の前にはっきりと見えるのだと思います。こんなものがあったのかと驚くものだと思います。おそらく、それを見たら人のおが屑のことなんて何も言えなくなってしまうでしょう。   しかしこの主イエスの教えは、「そんな人が、他人のことをとやかく言ってはいけない」とか、自分の丸太・罪に気がついていなかったこと、それなのに他の人を責めようとしていたこと、そのことを責めているのではありません。主イエスは、人は自分の目の中の丸太には気づかないのだと言います。人には一切丸太は見えないということです。もしかしたら自分の罪をわかっているような気がしていたかもしれません。しかし、それは本当のところはわかっていないと言われているのです。人には絶対に気がつかないものであるのであるから、「相手を思いやらない発言をした

礼拝説教4月4日

「わたしは主を見ました」 マタイによる福音書20章1ー18 小松 美樹 伝道師 [録音] [録画] イースターおめでとうございます。>  教会はイエス・キリストのご復活の出来事であるイースターから、2000年経った今日まで日曜日の朝に、喜びと驚きを持って、そして主に呼ばれて集まっています。主イエスがご復活された喜びと、主イエスを復活させた神が生きておられる、そのことがはっきりと示されたのがイースターです。主イエスの十字架の死によって私たちの罪が赦された喜び。死が全ての終わりではないということが示された喜び。それは全て父なる神が生きて働いておられるから起こる出来事です。    復活された朝の出来事の聖書を読みました。十字架で死んだ主イエスの墓を訪ねたマリアが描かれています。遺体があるはずの墓の中が空になっているのを見つけました。大切な師が殺された悲しみに加え、遺体が持ち去られたと思う現実に、墓の前で泣いていました。天使に声をかけられても、ご復活された主イエスに声をかけられても、気が付くことなく、悲しみに覆われていました。しかし主に「マリア」と名を呼ばれると、自分に声をかけ、傍に来てくださっている、そして名を呼んだこの方が主イエスであるとわかりました。私たちは復活の主に出会っていても、それが主イエスであると気づかないでいることがあるのでしょう。悲しみの思いにばかり目を向けてしますのです。天使からの働きかけにも、主イエスからお声をかけられていることも、わからないでいるのです。けれども主は何度でも私たちの名を呼び、墓ではなく、復活の主ご自身の方を向くように語りかけ続けてくれています。私たちはこれまでもそうであったように、これからも、何度も主を見失い、それでも呼びかけてくださる主イエスの方を振り返る経験をするのだと思います。    そうして生活していく中で、主イエスが私たちに行い続けなさいと言われた「聖餐」があります。主イエスの死を忘れないためです。何のための死であったのか。そこには主イエスの生涯を通して示された「神の愛」があります。礼拝の中で行われる聖餐式は、主イエスの十字架を思い、主の体であるパンと主の血潮であるぶどう液の杯を分かち合う一つの食卓です。キリストの十字架による死によって私たちの罪が赦された、キリスト