礼拝説教3月28日

「空の鳥を見なさい、野の花を見なさい」 マタイによる福音書6章25ー34節 石丸 泰信 牧師 録音 [YOU TUBE] 主は 「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む」 と言います。擬人化されたような言い方です。「あなた自ら」ではなく、 「明日自ら」 が思い悩んでくれると言うのです。この擬人化された 「明日」 は「父なる神」と言い換えても良いかも知れません。明日のことは本当はわたしたちには手が届きません。いくら健康でいようと、100年分の財産を持っていようと明日の命のことは分かりません。だから心配になります。しかし、その明日のことは神自らが思い悩む(=気に掛けてくださる)。だから、主は 「思い悩むな」 と言われるのです。 今日、向河原教会の牧師として最後の説教奉仕になりますが、この9年間、思い悩むことの少ない人生であったと思います。「石丸先生は、こうしたいとか、幸せになりたいとかはないのですか」と聞かれたことがあります。「ないですね」と答えました。どうしてかと言うと、ずっと幸せだからです。幸せでない瞬間が一瞬もない。人は言います。空き巣や台風、洪水。どうしてあなたの周りにはいつも大変なことばかりが起こるのか。けれども、それを人ごとのように聞いてしまう程、満たされた9年間でした。それは、重荷を一人で背負うことがなかったからだと思います。いつもキリスト者の交わり、教会の中に置いてもらっていました。もちろん、時に思い悩むこともありましたが、それは直接に自分の手の届かない事ばかり。一人で背負ったとしてもどうにもならないことであったと思います。 主は 「思い悩むな」 と言われた際、 「空の鳥をよく見なさい。・・・野の花がどのように育つのか、注意して見なさい」 とも言われました。 「よく」 、 「注意して」 です。これは一度立ち止まらないといけない命令です。ある人は、これを「休め」という命じだと言い、次のように言います。人はどこか重大な問題に関しても自分で解決できると思っている程に自分を大きなものとして見てしまっている。自分が背負わなければ誰が一体背負うのかと気負って、自分が救い主か何かだと思ってしまっている、と。つまり過信。自分の手が届くような気がして思い悩むのは過信だと言ってい...