投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

礼拝説教2月28日

イメージ
「教えてもらった祈り」 石丸泰信 牧師 マタイによる福音書6章5ー15節   主イエスは祈りを教えてくださいました。その祈りの最初の言葉は 「父よ」 です。これは単なる呼びかけの言葉ではありません。主は神がわたしたちの父なのだ、という事実を教えてくださったのです。わたしたちが、自分は上手く祈りが出来ないと思うとき、その多くは祈りの作法が分からない、ということを考えているかも知れません。しかし、主は、そこではないと仰います。もしも、どんなに熱心に祈ったとしても、それを聞く方がいなければ、ただの独り言です。そして、実のところ、祈りが聞かれているという確信が、わたしたちにはありません。父なる神は見えない方だからです。それなのに、どうして信じられるのか。それは、わたしたちの祈りが神の御前に届くように、十字架の上で命を捨てた方、イエス・キリストがおられ、その方が教えてくれたからです。あなたをわたしが神の御前に罪のない者にしたから、わたしと同じように心からの信頼を持って祈りなさい、と。主イエスは「主の祈り」を教えてくださったと同時に祈ることを可能にしてくださった方です。だからこそ、わたしたちは祈りが聞かれる確信を持って祈ることが出来ます。   そして祈りを教える際、主はこうも言われました。 「祈るときにも、あなた方は偽善者のようであってはならない。偽善者たちは人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる」 。 「偽善者」 とは第一に俳優を意味します。つまり、俳優は大通りに立って芝居したがる。なぜか、人が見てくれるからです。しかし、現代では、むしろ、人前での祈りに抵抗を覚える人の方が多い気がします。けれども、結局は同じ事です。聖書の時代は芝居(祈り)が上手いから人前で芝居したい。現代では芝居(祈り)が下手だから人前では祈りたくない。結局は人の目です。だから、祈りは芝居ではないと主は仰ったのです。そして、こう言われます。 「だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め・・・祈りなさい」 。人を閉め出せということです。   そして、こう祈りなさいと言われました。 「天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも・・・」 。これは現代でも教会やキリス

礼拝説教2月21日

イメージ
「主イエスの祈り」小松美樹伝道師 マタイによる福音書6章5ー15節    「主の祈り」は教会の中で大切に守られてきた祈りです。主イエスが教えてくださった、祈りの基本です。基本であるからこそ、何度も立ち返り、大切にされてきました。    マタイによる福音書に記される主の祈りは、5章から続く山上の説教の中心部にあります。教えと祈りが同じ枠の中にあり、教えと一つとなっているものです。    先週から続いて、「 祈る時にも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。 」とあります。祈りの時間になると、会堂や街角でも祈りをしていました。祈る姿勢は今とは少し違い、上を見上げて手を広げて祈っていました。「 偽善者のよう 」とは、会堂(今で言う礼拝堂)で、祈ることについて言われているのではありません。神の御前での祈りではなく、人に見てもらおうとして、また良い信仰生活を送っている、などの人に認めてもらうための祈り方をしていることについて言っているのです。    人に見てもらおうとする時、見られている時、わたしたちは神を見ていないのだということです。だから、祈るときは「 奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。 」と言われるのです。彼らの真似をして、彼らと等しいものになるなというのです。神に祈るということは、誰にも見せないで、人の目ではなく、神にだけ向かって祈るのです。主イエスは偽善者と一線を引くように「 だから、こう祈りなさい。 」と言われます。より直訳的には「祈り続けなさい」です。彼らとは違って、こう祈り続けなさいと教えられます。    主イエスの祈りは「 天におられるわたしたちの父よ 」と「わたしたちの祈り」なのです。 「わたしたち」というのは教会であり、主の祈りは、わたしたち教会の祈りです。  今までになかった人々との関係の広がりを持ちます。同時に、自分の祈りに固執するのではなく、山上での教えに従いゆくための祈りになるのです。主の祈りは、わたしたちの視点が自分中心から神の視点へと移ります。それは天地がひっくり返る出来事です。    主の祈りは最初の3つは神への祈り。そのあとはわたしたちの願いです。 でも、神頼みや、自分のための願いという、受け身の「こうしてくださ

礼拝説教2月14日

イメージ
「信仰生活の落とし穴」 石丸泰信 牧師 マタイによる福音書6章1ー 4節   信仰生活とは 「隠れたことを見ておられる父」 の御前にある生活です。その「落とし穴」とは、天の父である神の眼差しを忘れた生活です。神の眼差しを見失うとき、人は、人の目ばかりを気にするようになります。人が見ていなければ何だってする。すべて人が基準です。そして、何のためにそれをしているのか分からなくなります。相手のためか、自分のためか、人の自分への評価のためか。自分を見失ってしまいます。主イエスは、今日、そうなるな、と仰るのです。   山上の説教を読み進めていますが、5章では「律法」に現された神の義=神の良しとされることを一つひとつ取り上げていました。6章は、その神の義の実践です。実際に律法に従って生きてみるとき、気をつけなければならない落とし穴が最初に描かれています。当時、施し、祈り、断食が、信仰生活の三本柱として大切にされていました。今日は施しにおける落とし穴です。   「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さもないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。」    「施しをするときには」 と言われています。施しをしなさいとは言いません。施しをすることが前提です。 「施し」 は神への捧げものだからです。当時、神に捧げたものを必要な人たちで分かち合うことがありました。その逆も然りです。神に捧げようとしていたものを神に捧げる思いで必要な人に渡すのです。そうであれば、手渡した相手から感謝されなくても構いません。その人に渡しているのではなく神に捧げているのですから、相手から報いを受けなくて当然です。わたしたちは礼拝で献金をするとき、人の目は気になりません。それと同じです。   しかし、主は、その当然のことをするときに気をつけなさいと言われたのです。施しの際は 「偽善者たち」 のようになってはいけない、と。 「偽善者」 には「俳優」という意味合いがあります。俳優という仕事は、見る人がいて初めて成立します。だから 「ラッパを吹き鳴らして」 人に気がついてもらうのです。この誘惑にはなかなか勝てないと

礼拝説教2月7日

イメージ
「天の父の子となるために」 石丸泰信 牧師 マタイによる福音書5章43ー48節   主イエスの山上の説教を聞いて、あるいは読んだ後、求められていることは一体何か。それは反省をすることではなく、信じるということです。「信じる」とは第一に「信頼」です。信頼するためには、相手をよく知らなければ出来ません。主イエス=神は、一体どのような方で、どのような眼差しで私たちをご覧になっているか。律法の一つひとつの言葉には神の思いが現れています。そして「信頼」できた後には、その言葉を「真実」として受け止めます。   今日の主の説教は、多くの人々が真実だと思っていた言葉を取り上げるところから始まります。 「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている」 。この言葉を聞いて驚く人はいないと思います。敵とは自分を味方しない人、邪魔をしてくる人です。自分の味方になってくれる隣人のことは愛する。しかし、邪魔をしてくる人のことを憎く思うことは仕方ない。この考え方に違和感を持つ人は少ないと思います。けれども、主は言葉を続けます。 「しかし、私は言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」 。   私たちはいつも「だから」という世界に生きています。隣人、だから、愛する。邪魔をする人、だから、憎む。主イエスの命じられた「敵を愛しなさい」ということは「だから」ではできません。「にもかかわらず」という世界に触れないことには出来ないのです。「だから」愛するという世界には合理性があります。愛するに値する価値があるから愛します。けれども、敵に対しては、そのような価値を全く持っていません。それ「にもかかわらず」愛する。このことは「赦し」なしには出来ないことです。   「赦し」とは、そもそも合理的なものではありません。もしも「○○だから赦す」というのであれば、「だから」の世界。価値があると認めているわけです。取り立てて赦すという言葉を使わなくても良いでしょう。本当の赦しとは「にもかかわらず」の世界です。なぜ赦すの?と聞かれても合理的なないのです。にもかかわらず、どうして赦せるのか。その理由を聖書はこう言います。 「あなたがたの天の父の子となるためである」 。理由はそれだけです。もちろん、これは天の父の子=神の子となる条件ではありません。敵を愛し、