礼拝説教12月27日
「救いの喜びへ」 上野 峻一 先生 ルカによる福音書2章21ー38節 今日の聖書には、シメオンとアンナという二人の信仰深い高齢者が登場します。シメオンの年齢の記載はありませんが、長く神殿で仕え、死を意識した歳であることがわかります。またアンナに関しては、84歳以上であることは明確です。この二人が、生まれて数ヶ月のイエスさまにお会いします。第2章27節には 「霊に導かれて神殿の境内に入って来たとき」 とありました。聖書は、この言葉を通して、シメオンが神殿の境内に入って来たことが、決して偶然ではないことを伝えます。そこには、神さまの計画があり、シメオンが出会わなければならない方がいたということです。私たちは、神さまのご計画の中を生きています。主なる神さまを信じる人は、私たちに起こる出来事を「偶然」という捉え方をしません。むしろ、このことの意味は何なのかと神さまに問いかけることをします。 シメオンは、第2章25節では 「正しい人」 であると言われます。律法をちゃんと守って生活する人です。律法、神さまの言葉に従って、生きる人です。続く言葉には、「イスラエルが慰められるのを待ち望み」とあります。律法、神の言葉に従う「意味」をちゃんとわかっていたのです。そして、決定的なのは、彼には「聖霊がとどまっている」ということです。もちろん、聖霊は目には見えません。あるドイツの神学者は、聖霊は感じるものだと言いました。聖霊を感じさせる人、それがシメオンであるのかもしれません。彼は御言葉を信じていました。その内容は 「主が、遣わすメシアに会うまでは決して死なない」 ということです。 もう一人のアンナは、やもめ、いわゆる未亡人でした。夫との7年間の結婚生活を経て、その後も、神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていたとあります。夫と死に別れても、神を信じて、ひたすらに、神に仕える歩みを続けていたのです。また彼女は、 「預言者」 であったと言われます。いつから預言者であったかわかりません。けれども、どのような人生の困難があっても、神を信じて仕え続ける中で、神の言葉を聴き、語る使命を与えられたのでしょう。女預言者というのは、聖書の中でも、指折り数えるほどしか出て来ない、とても珍しい人です。 この二人の信仰深さに共有することは「神を信じて待つ」...