礼拝説教12月27日



「救いの喜びへ」 上野 峻一 先生
ルカによる福音書2章21ー38節

 今日の聖書には、シメオンとアンナという二人の信仰深い高齢者が登場します。シメオンの年齢の記載はありませんが、長く神殿で仕え、死を意識した歳であることがわかります。またアンナに関しては、84歳以上であることは明確です。この二人が、生まれて数ヶ月のイエスさまにお会いします。第2章27節には「霊に導かれて神殿の境内に入って来たとき」とありました。聖書は、この言葉を通して、シメオンが神殿の境内に入って来たことが、決して偶然ではないことを伝えます。そこには、神さまの計画があり、シメオンが出会わなければならない方がいたということです。私たちは、神さまのご計画の中を生きています。主なる神さまを信じる人は、私たちに起こる出来事を「偶然」という捉え方をしません。むしろ、このことの意味は何なのかと神さまに問いかけることをします。
 シメオンは、第2章25節では「正しい人」であると言われます。律法をちゃんと守って生活する人です。律法、神さまの言葉に従って、生きる人です。続く言葉には、「イスラエルが慰められるのを待ち望み」とあります。律法、神の言葉に従う「意味」をちゃんとわかっていたのです。そして、決定的なのは、彼には「聖霊がとどまっている」ということです。もちろん、聖霊は目には見えません。あるドイツの神学者は、聖霊は感じるものだと言いました。聖霊を感じさせる人、それがシメオンであるのかもしれません。彼は御言葉を信じていました。その内容は「主が、遣わすメシアに会うまでは決して死なない」ということです。
 もう一人のアンナは、やもめ、いわゆる未亡人でした。夫との7年間の結婚生活を経て、その後も、神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていたとあります。夫と死に別れても、神を信じて、ひたすらに、神に仕える歩みを続けていたのです。また彼女は、「預言者」であったと言われます。いつから預言者であったかわかりません。けれども、どのような人生の困難があっても、神を信じて仕え続ける中で、神の言葉を聴き、語る使命を与えられたのでしょう。女預言者というのは、聖書の中でも、指折り数えるほどしか出て来ない、とても珍しい人です。
 この二人の信仰深さに共有することは「神を信じて待つ」ということです。それは、私たちにとって一番苦手なことかもしれません。私たちは自分の手で、何でも早く解決したいと願うことがよくあります。けれども、それこそ、実は信仰者として、罪深く、不信仰なことはありません。神を信じて待つ先に、神の出来事が起こります。神の救いの出来事を経験するのです。シメオンもアンナも、神を信じて待ち続け、主イエス・キリストと出合いました。 
 シメオンは、このように歌います。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり、この僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」シメオンが、これまで、どのような人生を歩んできたかはわかりません。しかし、彼らが苦しみや悲しみのない喜びに満ちたことばかりであったとは考えられません。むしろ反対に、苦難の多い人生であったのではないかと想像できます。罪深く、時に神さまに対して背を向け、葛藤することもあったのではないでしょうか。それゆえに、信仰あつく正しく生きられるのかもしれません。なぜなら、暗闇が深ければ、深いほど、光はより一層、輝いていることを知らされるからです。
 私たちは罪人です。そのことを忘れて、いつでも自分だけが被害者になります。皆のため、神のためと言いつつ、自分のことしか考えません。しかし、そのような私たちと、イエスさまは出合ってくださいました。教会は、この「救いの喜び」を伝えます。クリスマス、神によって与えられた主イエス・キリストは、私たちを罪から救うために、この世に来られました。主イエスを希望の光として信じるものが、暗闇から救われ、喜びに満ちた新しいスタートを切るため、神さまは、私たちを不思議な仕方で導きます。このことに気づかされたのなら、聖書の言葉は、私たちの日常は、もっと意味ある、主の御心を知るものになるのかもしれません。私たちの歩みが、今どれほど暗く、不安であったとしても、主イエス・キリストという確かな希望の光のうちに、神の言葉を信じて、その時を待ちたいと思います。