礼拝説教7月26日
「サウロの新しい出発」 小松 美樹 伝道師 使徒言行録 9章1-25節 「サウロの回心」と言われる箇所を読みました。「 回心」は心を改めることではなく、これまでの自分の歩みを止めて、神の方に体を向きを変えることです。 この時のサウロの出来事は使徒言行録の中に 3度記されています 。 大きな転換点であり、重要なものとして記されています ( 22:4-16 , 26:9-18 ) 。 私たちが証をするときに、思い起こすことがあるように、サウロにとってはこのことは強烈な出来事でした。 この時、 エルサレムにあった教会は迫害の中にありました。サウロが迫害をしていました。ユダヤ人にとって、新しく出て来たキリスト教会は受け入れられないものでした。 サウロは ローマのキリキア州の首都だった町、タルソス出身の者です。また、「 ガマリエルのもとで先祖の律法について厳しい教育を受け、熱心に神に仕えていた( 22:3 ) 」エルサレムで律法の教育を受け、律法学者のエリートであったと言われています。 サウロは神の律法を忠実に守ることが、神の民であるということであり、神の救いにあずかることだと信じていました。しかし十字架に架けられて処刑されたナザレのイエスが救い主だという者たちが現れ始めました。サウロはそんなことは受け入れられません。律法では「 木に架けられた者は神に呪われた者(申 21 : 23 ) 」でした。十字架で死んだイエスを救い主と信じることで、神の民とされるということは、神の律法に逆らう教えとして、サウロは主イエスを信じる人々を激しく迫害しました。 サウロはダマスコの町に主イエスの弟子がいると聞くと、男女問わず、縛り上げ、連行しに行きます。大祭司からの書状を手にして向かって行きました。しかし、サウロと同行の者がダマスコに近づいた時、突然天からの光に照らされ、彼は地に倒れました。そこで 「サウルサウル、なぜわたしを迫害するのか」 と声を聞きました。その声はサウルが迫害している主イエスでした。光に照らされたサウルは目が見えなくなりました。彼は周りの人に助けられながらダマスコに入ります。そして3日間目が見えず、食べもしませんでした。 手を引かれて、 1 人では何もできなくなったサウロ。それは神の光に照らされ、自分が何者なのかわからなくなったということだと思...