礼拝説教6月28日
「神からの恵みと平和があなたがたにあるように」 石丸泰信牧師 フィレモンへの手紙1-25節 フィレモンへの手紙を読みました。今この時期に必要な手紙ですし、今一度、教会の年度聖句「御言葉を行う人になりなさい」を思い起こすのに良いのではないかと感じています。「御言葉を行う人になりなさい」(ヤコブ 1:22 )の言葉の本質は、御言葉を行うこと自体ではありません。行うことは結果です。大切なのは御言葉を一心に見つめ、守る(他の訳:離れず、留まる、など)ことだと聖書は続けます(ヤコブ 1:25 )。御言葉を一心に見つめ、聞く場所は、まず、教会の礼拝です。そして、その言葉に留まれと言われている場所は、わたしたちの生活の場所です。 今日、心に留めたい言葉は3節の 「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」 です。ただの典型的な挨拶に聞こえます。しかし、ここに無くてはならない祝福を求める祈りであると思います。この手紙にはフィレモン、オネシモ、パウロ、三者三様、与えられた試練に対するチャレンジが書かれています。それを乗り越えるためには、神からの恵みを恵みとして受け取り、神の平和の中に身を置いている者でないと難しい。だからこそ 「神とキリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」 という言葉で始めたのです。 パウロは、この手紙をおそらくエフェソの町の牢獄の中で書いています。その内容は「オネシモ」という人物を巡って、信仰者であるフィレモンが、この人をどのように扱い、接していくかということが書かれています。オネシモは、かつてフィレモンの家で奴隷として仕えていました。しかし、何らかの不正を行って逃亡します。その後、オネシモは牢獄にいるパウロを訪ねます。そこで福音に触れ、キリスト者となり、今や、パウロにとって掛け替えのない人物となったのです。そのように新しく生まれ変わったオネシモを、フィレモンの家に送り返そうするに当たり、パウロは、主人としてのフィレモンの立場を尊重しつつ、しかし、オネシモを一人の信仰者として扱って欲しい、と彼の処遇について依頼をしているわけです。 逃亡奴隷を送り返すことは、一般的なことではありませんでした。奴隷は主人の所有物です。逃亡したとなれば、多くの場合、殺されもしました。パウロ...