投稿

2024年3月10日主日礼拝「主の晩餐」マタイによる福音書26章 26~30節

2024年3月10日主日礼拝 「主の晩餐」 マタイによる福音書 26章26~30節 【説教録画は <Youtube>】   信仰生活の中心に礼拝があります。その礼拝の中心は説教と聖餐です。信仰生活は、神との生きた交わりがあって初めて始まります。神が生きておられることを知って祈り、その眼差しの中で生活をします。この交わりはわたしたちの方で作りだしているものではありません。神がこの交わりを願ってくださり、それをイエス・キリストを通して示してくださいました。そして、その思いがどれだけ強いかが示されているのが、この「主の晩餐」の場面から始まった聖餐です。    「一同が食事をしているときに」 という言葉で始まります。これは過越祭の食事です。過越祭は「子羊の血」の犠牲によって災いを過越し、出エジプトをしたことを思い起こして祝う祭りです。その食事のメニューは焼いた羊肉、焼いた卵、苦菜、塩水に浸して食べる青菜、果物の混ぜ物、ワインを4杯。そして種なしパンでした。弟子たちとの最後の晩餐で主イエスは何を食べたか?パンとワインだけではないのです。それぞれに出エジプトにおける意味が込められていました。主イエスはその内の 「パンを取り…それを裂き、弟子たちに与えながら」 言われました。 「取って食べなさい。これはわたしの体である」 。またワインの杯を取り、彼らに渡して言われました。 「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」 。弟子たちは驚いたと思いますし、全く意味も分からなかったと思います。    聖餐式の式文にも、この主の言葉はそのまま繰り返されています。そして、典拠は違いますが、「わたしの記念として、このように行いなさい…このパンを食べ、この杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです」(Ⅰコリント11:25-)と聖餐式では続きます。 「取って食べなさい…この杯から飲みなさい」 。そして、それを「記念として…行いなさい」。これは命令です。記念とは思い起こすことです。そして、この言葉の中に神の思いが詰まっていると思います。どのような思いか?この食事を「新しい契約」のしるしとするということです。   聖書には新約、旧約がありますが、その新約とは、この「新しい契約」のことです。マタイ福音書には「新し

2024年2月11日主日礼拝「ペトロの手紙」石丸泰信先生 ペトロの手紙Ⅰ 1章3~9節

【説教録画は <Youtube>】   主イエスの弟子のペトロが兄弟姉妹を励ます為に書いた手紙です。当時、キリスト者は政治的な迫害の中にありました。また、近隣とのトラブル、主人と僕の間でのトラブル(2章)、妻と夫の間でのトラブル(3章)のことが書かれています。大小を問わず、試練は忍耐と祈りを必要とする信仰の闘いです。この手紙の目的は、再び、天にいます神へと目を向けさせることです。困難の中で弱るとき、端から見ると、それほど深刻には感じられなくとも、本人は自分一人でどんどん暗い方へ行ってしまうことがあります。ある人は、苦しい日々の中で祈ることが出来なくなった人に「当然でしょ。あなたは大変な中にいたのだから。これからよ」と声を掛けていました。本当にそうだと思います。天に顔を向け直す歩き方が、これから始まるのです。    「わたしたちの主イエス・キリストの父である神が、ほめたたえられますように」 と言います。どうしてか。 「わたしたちを新たに生まれさせ」 てくださって、「 朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐ者としてくださ」 ったからです。 「新たに生まれ」 とは、キリスト者であろうとそうでなかろうと新しい命に復活をする経験です。ペトロはイエス・キリストを見て信じ、見て復活をした人です。だから 「あなたがたは、キリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じており」 と言って驚き、喜びます。復活というのは死者の蘇りにだけアクセントが付くものではありません。周囲に無視=存在の否定をされて「生きながらに死ぬ」という事があります。また、自身でも自分の存在を否定してしまうこともあります。ペトロがそうでした。一番弟子と言われながら、三度、主を否んだ経験(ルカ22:54-)。消えてしまいたいと思ったでしょう。けれども復活の主に出会って、ペトロは「新たに生まれ」、命を注がれたわけです。  『っぽい』(ピーター・レイノルズ著)という絵本があります。絵を描くのが大好きな男の子ラモンは、花瓶の絵を描いているときに「全然、似ていない」と言われてしまい、絵が描けなくなってしまいます。これまでの絵もぐしゃぐしゃに丸めて捨ててしまいました。何かを描こうと思っても頭の中に「似ていない」という声が響いてきてしまう。今度も丸めて捨てようとしていたとき、妹が、その絵を奪って逃げて行くのです。追いか

2024年2月4日 主日礼拝「試練に耐え忍ぶ時」小松美樹牧師 ヤコブの手紙 1章12~15節

【説教録画は <Youtube>】

2024年1月28日 主日礼拝「変わることのないキリストを仰ぐ」小松美樹牧師 ヘブライ人への手紙 13章1~8節

2024年月日主日礼拝 「」小松 美樹 牧師 マタイによる福音書 章~節 【説教録画は <Youtube>】

2024年1月21日 主日礼拝「信仰によって見えるもの」小松美樹牧師 ヘブライ人への手紙 11章1~3節

【説教録画は <Youtube>】   「信仰」 とは何か。わかりやすいようでありながら、説明することの難しいものです。「ヘブライ人への手紙」は説教の言葉であると考えられています。具体的な教会があり、説教者が語りかけた言葉です。  11章では、教会の信仰の原点、「すべては神様から始まった」という事実に立って、信仰とは何かを語っています。そして、聖書に記される 「昔の人たち」 は何を見つめて生きたのか、旧約の時代に遡って語ります。 イエス・キリストは、物事の本質に、常に目を向けておられました。それがどこにあるのかを見定めながら歩んだ。このことは逆を言えば、イエス・キリストは、本質以外のことに関しては、気に留めない自由な方でした。信仰を持つということを外から見れば、不自由で、何か制限されるように思われるかもしれません。しかし、そうではなく、神を信じることは、この世界の本質、命の本質を知るということで、私たちは命を脅かすものを前にしても、死からも自由である者となるのです。主イエスのご生涯は、それをお示しになっていました。  「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです」 。厳しい迫害の中でも信仰を捨てないようにと、読者を励ましてきた著者が、その信仰とは何なのかを一言で表しています。信じることは、決断がいることです。決断なしには信仰に入ることはできません。しかし、信じたら疑いや迷いがなくなるのではありません。信仰者も迷いますし、信じられなくなることだって、訪れるかもしれません。見えない事実を信じるのですから、それは当然のことのように思います。その時こそ、礼拝に来る。聖書を読み、祈ることを大切にしたいと思います。その信仰によって、確信に変えていただくためです。   ある人は、信じることは時間を必要とすることだと言います。互いを知らなければ、信頼してお金を預けることや、貸し借りはできません。また、信じることは時間もかかるだけでなく、迷うこと、疑うこと、わからない、と言うことも、信じるという事柄の中に含んでいるのです。聖書を読んでいても、神様の御心、ご計画がわからないということはいくつもあります。そして、わからないけれども、信頼する。それにはやはり、時間がかかるのです。しかし、信じられないことを無理に信じ込むことはありません。それは信仰ではありません

2024年1月14日主日礼拝 「聖書について」石丸泰信先生 テモテへの手紙Ⅱ 3章14~4章5節

【説教録画は <Youtube>】  テモテの手紙2は差出人パウロの同労者・働き人テモテへ宛てられた、 「聖書」 の言葉が健全な教えとして聞かれることを願った手紙。そして、遺訓ともとれる言葉が記されている手紙です。パウロはこの時、囚人という身分で(1:16)、命は短いと感じていたようです。だからこそ、このような言葉を残しています。「キリスト・イエスによって与えられる信仰と愛をもって、わたしから聞いた健全な言葉を手本としなさい」(1:13)。「健全な言葉」とは、現在、わたしたちが手にしている新約聖書に収められているパウロの手紙の言葉。そして何より、この手紙に書かれている言葉のことです。  パウロは手本とすべきものとして、真の働き人の姿勢について日常的な比喩を使って書き残しています(2:3-)。それは、兵士、競技者、農夫の姿です。兵士は日常生活のことは信頼し、煩わされることなく招集者への忠誠、献身、勇敢さを忘れません。競技者は規則を遵守し訓練することを忘れません。農夫は収穫に一番に与ることを知っています。同時に、労苦しない人には収穫はないことも知っています。そして、何より「イエス・キリストのことを思い起こしなさい」と言います。つまり、主人は誰であるかを思い起こし、その主人に日々の生活を信頼し、聖書の言葉を自らの規則として持ち、まだ見ぬ収穫のために労苦しながら歩むこと。これがパウロ自身、行ってきたこと、そして、そうあってほしいという、教会や家庭、職場での働き人への手本とすべき姿です。  そのうえでパウロは 「聖書」 について、こう記します。 「あなたは、自分が学んで確信したことから離れてはなりません…。聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です」 。どうして、こんなに聖書を強調するのでしょう。信仰者の歩みを守り、導いてきた唯一のものが聖書だからです。『世界を動かしたユダヤ人100人』という本があります。ユダヤ人の世界の人口は1517万人です。もし東京都民1400万人から100人を集めたときの共通点はあるでしょうか。おそらくありません。しかし、ユダヤ人100人の共通点とは何か。それは旧約聖書です。そして、安息日(土曜日)には働かない、手を休める。その代わりに頭を動かした。そのような規則、習慣を持った生活です。  

2024年1月7日主日礼拝
「あふれるほど与えられた恵み」小松 美樹 牧師
テモテへの手紙Ⅰ 1章12~17節

【説教録画は <Youtube>】

新春 カルテットのコンサート

イメージ