2023年3月19日主日礼拝
「思いがけない出来事の時に露になる」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書25章1~13節
【説教録画は <Youtube>】 24章の最後は、忠実で賢い僕のことが書かれていて、25章からの話の中に、その忠実で賢い僕の、 「賢さ」 はどういうものかと言うことにおいて語られています。また、14節からも忠実な僕ということは、どうゆうことなのかについて記されています。 「そこで、天の国は次のようにたとえられる」 。天の国について、マタイ福音書の13章にもまとまって書かれていました。ここでまた、天の国について書かれているのは、天の国と主が再び来られる再臨の出来事との関係として語られています。終末の話、つまりは将来の話です。そこには天の国があることと、主イエスの再臨が起こるのです。天の国は、神の支配があらわになることです。神の支配があらわになるのは、主イエスの再臨によって示されるのです。 たとえ話は、結婚の祝宴が舞台です。私たちの向かう先、将来は、喜びの祝宴のようなものなのです。けれども、その喜びの祝宴に預かるか否かは、私たちがどのように生きるか。それによって変わっていくのです。 十人のおとめが祝宴に招かれていました。ユダヤの結婚式は日没から始まり、花嫁を花婿が迎えに行き、花嫁を連れて、自分の家に行き、婚宴が始まります。おとめたちは花婿が花嫁の家に向かう時に、出迎える役目がありした。 「五人は愚かで、五人は賢かった」 。ともし火は持っていたのに、 「油の用意をしていなかった」 からだと言われています。 「花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった」 。思いがけず、花婿の到着が真夜中になった。つまりすっかり遅くなり、眠り込んでいる頃に、 「花婿だ。迎えに出なさい」 と叫ぶ声がしたのです。 「ともし火」 だけでなく壺に 「油」 を用意していた五人の賢いおとめたちだけが、花婿を迎えて、一緒に婚宴の席へと入っていった。 「油」 を用意していなかった五人のおとめたちは急いで店に油を買いに行っている間に花婿は来てしまい、用意を整えたときにはもう入れなくなってしまったのです。時間は区切られてしまい、「開けてください」と懇願しても、もうそこには限りがあり、間に合わなかったのです。 花婿が迎えに来るのは、主イエスの再臨の時です。それは喜びの時でもありますが、天の国に入るかどうかの審判の時でもあるのです。 「わたしたちのともし火は消...