2022年9月25日主日礼拝
「父の望み」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 21章28~32節
9時半から教会学校
【ネットは <Youtube>】 主イエスが問いかけています。 「ところで、あなたたちはどう思うか。」 。主イエスが問いかけているのは、 「祭司長や民の長老」 です。先週の礼拝で、祭司長や民の長老たちは主イエスに対して、権威を問いました。主イエスはそのような問いかけに対して、二人の息子のたとえを用いて問い返しているのです。 このたとえ話を聞くと、どちらの態度も私自身のことのように思います。「いやです」と反発する姿。「承知しました」と調子よく返事しておいて動かない姿。どちらも当てはまります。 この話は、マタイ福音書にだけ記される話です。長く教会で親しみ、この箇所を覚えてきた方には間違えて覚えたか、他にも似たたとえがあったか?と違和感を覚えるかもしれません。口語訳聖書では、たとえ話の兄と弟の反応が反対に記されています。翻訳の過程で変更されました。しかし、兄か弟か、ということで話の趣旨が変わるのではなく、テキストの中心は、 「この二人のうち、どちらが父親の望み通どおりにしたか。」 ということにあります。 父の望み通りにしたのは、兄です。 初めは「いやです」と答えたが、行った。弟は良い返事はしたが、行かなかった。それを主イエスは、弟は信じているような素振りをしていて結局は信じなかった祭司長、長老として語り、兄のほうは、元は信じていなかったが、後になって考え直して信じた者として、徴税人や娼婦であると語っています。 「はっきり言っておく。徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう。」 自分たちこそ、神の国に最初に入る資格をもった者であると自負していた祭司長、長老にとって侮辱となったことでしょう。 当時の宗教指導者たちは、自分たちの思い通りに振る舞わない主イエスに腹を立て、十字架刑へと追いやりました。それは自分たちの信じている真理、待ち望んでいた救いに合わなかったからです。 けれども、主イエスがお語りになったのは、「あなたたちは神の国に入れない」ではなく、順番が後になるのだと言うことだけでした。確かに父の望みに応えたのはどちらかと問われたならば、実際にぶどう園に出かけた兄です。けれども、どちらの息子も本当の望みどおりではありません。 この兄弟は、父親が二人それぞれに働きを求めたときに、二人とも反抗し、兄は拒絶し、弟は上辺だけは丁寧に、父親の...