2022年9月25日主日礼拝
「父の望み」小松 美樹 牧師
マタイによる福音書 21章28~32節
9時半から教会学校

【ネットは <Youtube>】

 主イエスが問いかけています。「ところで、あなたたちはどう思うか。」。主イエスが問いかけているのは、「祭司長や民の長老」です。先週の礼拝で、祭司長や民の長老たちは主イエスに対して、権威を問いました。主イエスはそのような問いかけに対して、二人の息子のたとえを用いて問い返しているのです。

 このたとえ話を聞くと、どちらの態度も私自身のことのように思います。「いやです」と反発する姿。「承知しました」と調子よく返事しておいて動かない姿。どちらも当てはまります。  この話は、マタイ福音書にだけ記される話です。長く教会で親しみ、この箇所を覚えてきた方には間違えて覚えたか、他にも似たたとえがあったか?と違和感を覚えるかもしれません。口語訳聖書では、たとえ話の兄と弟の反応が反対に記されています。翻訳の過程で変更されました。しかし、兄か弟か、ということで話の趣旨が変わるのではなく、テキストの中心は、「この二人のうち、どちらが父親の望み通どおりにしたか。」ということにあります。

  父の望み通りにしたのは、兄です。 初めは「いやです」と答えたが、行った。弟は良い返事はしたが、行かなかった。それを主イエスは、弟は信じているような素振りをしていて結局は信じなかった祭司長、長老として語り、兄のほうは、元は信じていなかったが、後になって考え直して信じた者として、徴税人や娼婦であると語っています。 「はっきり言っておく。徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう。」自分たちこそ、神の国に最初に入る資格をもった者であると自負していた祭司長、長老にとって侮辱となったことでしょう。 当時の宗教指導者たちは、自分たちの思い通りに振る舞わない主イエスに腹を立て、十字架刑へと追いやりました。それは自分たちの信じている真理、待ち望んでいた救いに合わなかったからです。 けれども、主イエスがお語りになったのは、「あなたたちは神の国に入れない」ではなく、順番が後になるのだと言うことだけでした。確かに父の望みに応えたのはどちらかと問われたならば、実際にぶどう園に出かけた兄です。けれども、どちらの息子も本当の望みどおりではありません。

 この兄弟は、父親が二人それぞれに働きを求めたときに、二人とも反抗し、兄は拒絶し、弟は上辺だけは丁寧に、父親の言いつけを聞き、けれども実際には従っていません。私たちも、この兄弟と同じであると思います。ある時は兄、ある時は弟のように、その時々で変わります。従えない、素直に受け入れられない言い訳をしたくなる時があります。礼拝に来ること、教会での過ごし方、家族との関係の中で、何かを命令されてそれに従うことはできないと思うかもしれません。あるいは、喜んで従いたい。行いたいと思って返事したのだけれども、他の用事が入って優先できない時もあるでしょう。一番望ましいのは、父からぶどう園へ行って働くようにと求められたとき、「はい」と答えて、喜んで行うことです。

 しかし、主はここで、理想的な話をして、そのようになれと話しているのではありません。主は、私たちの現実の姿をよく知っています。 父親の望みは、父のぶどう園に行って、この父と共に働くことです。しかし、二人の息子には、父の望みに逆らう思いがありました。けれども、兄の方は、「後で考え直して出かけた。」。何によって、その変化が引き起こされたのか、理由は記されていませんが、「徴税人や娼婦たちは」、主イエスに出会ったから「信じた」のに違いありません。洗礼者ヨハネが証しした、主イエスとの出会いです。主イエスこそ父である神の望みを完全に担われた方です。父は、この息子に、ぶどう園に行くように求められました。この息子は、父の望みに従って、神のぶどう園にやって来て、神のぶどう園である神の民のところに来られた。父の望みを果たすためです。造り主であり父である御自身のもとから迷い出て、反抗している子どもたちを、もう一度、神のぶどう園で共に働く者として招くために、神は独り子である主イエスを遣わされたのです。 私たちの人生は、神の哀れみのゆえに考え直して神の御下に立ち返る、やり直す道が用意されていることが示されています。考え直して、神の下へと戻ってくる。それはいつの時に起こるのか分かりません。 先の「ぶどう園の労働者」のたとえ話(20:1-16)での話を思い起こすかもしれません。あのたとえ話で夕方まで誰からも雇ってもらえなかった人々の姿を思い出すならば、ここで父が願っているのは、息子たちに辛い労働をさせて苦しめることではなく、父のもとで生きる喜びにすべての人を招きたいということです。神の大きな愛から離れていても、私たちが罪を見つめなおす時、神は大きな喜びをもって、共に歩む道へと招いてくださっています。