2022年4月3日主日礼拝
「広がりゆくもの」小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 15章29~39節
【ネットは <Youtube>】 主イエスのもとに、 「この地に生まれたカナンの女」 が 「娘が悪霊にひどく苦しめられています」 と言い、主イエスに助けを求めに来ました。主イエスの噂を聞きつけてやってきたのでしょう。しかし、主は 「何もお答えにならなかった」 。また女の求めに対して 「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」 と拒否をしました。主イエスは、かつて神の救いの約束された、ユダヤの人々、イスラエルのため遣わされているのです。けれども、その人々にはなかなか理解されません。神に選ばれた救うべき民、イスラエルの民族。その者たちのために主イエスはこれまで教えと、癒しや奇跡の業を行いました。しかし全く受け止められませんでした。主イエスを見るのではなく「何をするのか」ということや、「奇跡を行う人」として人々は見ていました。 カナンの女にしてみれば、「助けてほしい」と言ったのに、しばらくの沈黙があり、黙っていたと思ったら、否定的なことを言われた。なぜ?と思うかもしれません。しかし、女はその覚悟はあったと思います。 「カナンの女」 だったからです。「異邦人」である自分のような者との交わりを持たないと理解しながらも、助けを求めに来ました。優れた者でも、褒められるような者でもない。けれども、「主よ、あなたの恵みは食卓からこぼれ落ちるほどに豊かにあります。そのおこぼれをください。」と諦めなかったのです。 主は 「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」 と言います。主イエスは大事なパンを、命のパンをあげたい人たちがいたのです。 「子供たち」 (ユダヤ人)を十分に満たすためにパンを、食事を、いのちの糧を守らなければならないでしょう。だからそれを取って小犬(ペット)にやるわけにはいかないのです。しかし女は 「小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」 と主に願い出ます。 私たちは日曜日に集まって礼拝をするのは、聖書を通して、礼拝を通して神の言葉を聞くこと、そのことを大切にしているからです。しかし、礼拝に来ても、どんなに祈っても、神の言葉が自分の祈りや求めに答えてもらえないような経験、助けを求めても、返事もしてもらえないようなことを経験する時があるのです。願いが否定されることもある。 主イエスに助けを求めても沈黙され...