2022年2月27日主日礼拝
「安心しなさい」
小松 美樹 伝道師
マタイによる福音書 14章22~36節
【ネットは <Youtube>】 「湖の上を歩く」という記事はマルコとヨハネ福音書の中にも描かれていますが、マタイ福音書はペトロと主イエスとの出来事をより細かに伝えています。 漁師だった弟子たちが悩まされるような逆風の湖での出来事です。 「夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた」 。驚くべきことです。けれども私たちはあまり驚いてこの聖書を読むことがなくなってきているかもしれません。湖の上を歩くのは、アニメーションの中でしか起こらない事のようにどこかで思ったり、「そんなことが起こるわけがない」、「こんなところに主イエスが歩いてくるはずがない」という思いをどこかに抱いてしまうこともあるでしょう。けれども聖書は、私たちが疑いを捨てられないところにまで、主イエスが来てくださるのだと記しています。 「幽霊だ」 と弟子たちは言います。湖や海は悪魔のような力が働くと考えられました。荒れた湖は脅威であり人の命が奪われるところでもあるからです。しかしそれを自分の足元に置き、主イエスは静かに歩いて来られます。 人は、逆風の中、不安が襲い、立ち尽くすしかない出来事が起こるとき、恐れに襲われます。恐れや、やり場のない中にいると、神はいないのではないかと思ったり、いるのであれば、どこにいて、今何をしているのかと問いたくなるような思いを経験したり、そうした思いを聞いたりすることは少なくないと思います。彼らは主を見失っていました。おびえる弟子たちに、主イエスは 「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」 と語ります。 ペトロは幽霊だと思ったものが、主イエスだとわかると、「主よ、助けてください」と言ってもいいところを「あなたの元へと歩けと命じてください」と言います。ペトロの姿はとても大胆であると思います。これはペトロの祈りであるとも思うのです。クリスチャンが神に捧げる祈りであると思いました。逆境の中、主イエスへと向かう歩みであり、祈りです。私たちは自分自身を守るために、神に「守ってください」、「私の正しさを証明してください」、「この大変な状況を変えてください」と祈りたくなることがあると思います。しかし、それは信仰がない人でもできる祈りです。教会ではクリスチャンになることを「救われる」と言います。だからと言って、順...