礼拝説教10月25日
「神は、その場所を選ばれた」 石丸泰信 牧師 マタイによる福音書4章12ー17節 向河原教会は伝道開始69年です。これから70年目の歩みを始めます。昨年の今頃は水害で大変でした。10月12日の台風19号。翌日が日曜日であったので礼拝できるかどうか心配しながら過ごした事を思い出します。翌朝は皆で泥かきをし、本当に休むように、皆が皆泥だらけのまま礼拝をしました。その翌週が創立記念礼拝。その時は、向河原教会の創設者たちが今の姿を見たら、どう思うか。困難を祈りながら乗り越えようとしている姿は頼もしいと映るのではないか、という話をしました。けれども、今回改めて「向河原教会30年史」を振り返ってみると創設者たちは気概があるなと思わされました。 ところで、もしもわたしたちが伝道を開始するとなれば、どこに場所を定めるでしょうか。東京や横浜か。パウロはいつも都市が拠点でした。他方、主イエスはエルサレムでもアテネでもなくガリラヤ地方をお選びになりました。 「異邦人のガリラヤ」 と呼ばれていた土地。神を忘れた人々の土地。良いものは何もでない土地です。なぜか。短く理由が書かれています。 「イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた」 (洗礼者ヨハネ幽閉については14章)。彼の活動、言葉を良く思わないヘロデに捕らえられました。それを知って主は 「ガリラヤに退かれた」 のです。そう聞くと、表舞台で伝道していると自分も捕らえられてしまうから 「退かれた」 というように聞こえますが違います。ヘロデが領主として治めていた地域こそ、ガリラヤでした。主はむしろヘロデのいる所へ向かったのです。その理由は詳しくはありませんが、いずれにせよ、主は異邦人のガリラヤで伝道を開始されました。そして、それが 「死の陰に住む者に光が射し込んだ」 というイザヤ書で言われていたことの実現と重なったわけです。 向河原教会も、向河原周辺の子どもたちに 「なんとかキリストの言葉を、この子たちの心に刻み込んでいきたい」 という祈りから始まりました。しかし、教会設立まで大変な道のりがあったと伺っています。それなのに、どうして向河原という場所にこだわったのか。言葉が残されています。 「御言葉が、平和が、世界へ繋がる、その出発点として、また、現在の暗い世相を照らす場所、平安の場所として教...