礼拝説教9月27日
「我々」 石丸泰信 牧師 マタイによる福音書3章13ー17節 ここには、わたしたち教会が信じている神はどういう方かということが書かれています。第一には「三位一体」の神であるということです。父なる神、神の子なるイエス・キリストという神、聖霊の神。「三位一体」という言葉自体は聖書には直接には出てきませんが 、 「そのとき、天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。そのとき、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言う声が、天から聞こえた」 などの箇所から理解が深まり、三者はすべて神の現れであって、その本質は一つ、一体であると考えられ、「三位一体」の神という言葉が出来ました。わたしたちが信じている神は、父、子、聖霊という三者の交わりをご自身の内に持っている方です。 別言すれば、神は孤独な方ではないとも言えます。聖書は、神は人を造られたと言いますが自分の孤独を埋めるために人を造られたのではありません。ご自身、既に豊かな交わりを持つ方だからです。人の創造は別の目的のためです。それはご自身の交わりに人を招くため、人間同士が自分たちのような交わりを経験するため。また、神が造られた良い世界で命をきちんと使ってほしい。そういう願いや目的が創造の業にはあります。造られたという時、一人ひとりには特別な固有の目的をもって造られたことを意味します。それを聖書は使命と言います。一番その人らしい命の使い方です。使命なんて自分にはないという方もあるかも知れません。しかし、ある人は言います。体を持たない人がいないように、使命を持たない人もいない。使命がないのではない。まだ、見つけていないだけなのだ、と。 しかし、人は造り主を忘れたとき、自分の生きる意味が分からなくなりました。聖書の人々もそうです。だからこそ、洗礼者ヨハネは造り主である神を指し示し、悔い改めの洗礼を授けていました。そこに主イエスがやってきます。気がついたヨハネは言います。 「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか」 。ヨハネは自分の役割を分かっていました。人には時があり、出番があり、役割があります。ヨハネは自分に与えられた先駆者としての使命に忠実でした。主役が来られれば、自分の役目は終わり。聖霊...