礼拝説教9月27日



「我々」 石丸泰信 牧師
マタイによる福音書3章13ー17節

 ここには、わたしたち教会が信じている神はどういう方かということが書かれています。第一には「三位一体」の神であるということです。父なる神、神の子なるイエス・キリストという神、聖霊の神。「三位一体」という言葉自体は聖書には直接には出てきませんが「そのとき、天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。そのとき、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言う声が、天から聞こえた」などの箇所から理解が深まり、三者はすべて神の現れであって、その本質は一つ、一体であると考えられ、「三位一体」の神という言葉が出来ました。わたしたちが信じている神は、父、子、聖霊という三者の交わりをご自身の内に持っている方です。

別言すれば、神は孤独な方ではないとも言えます。聖書は、神は人を造られたと言いますが自分の孤独を埋めるために人を造られたのではありません。ご自身、既に豊かな交わりを持つ方だからです。人の創造は別の目的のためです。それはご自身の交わりに人を招くため、人間同士が自分たちのような交わりを経験するため。また、神が造られた良い世界で命をきちんと使ってほしい。そういう願いや目的が創造の業にはあります。造られたという時、一人ひとりには特別な固有の目的をもって造られたことを意味します。それを聖書は使命と言います。一番その人らしい命の使い方です。使命なんて自分にはないという方もあるかも知れません。しかし、ある人は言います。体を持たない人がいないように、使命を持たない人もいない。使命がないのではない。まだ、見つけていないだけなのだ、と。

しかし、人は造り主を忘れたとき、自分の生きる意味が分からなくなりました。聖書の人々もそうです。だからこそ、洗礼者ヨハネは造り主である神を指し示し、悔い改めの洗礼を授けていました。そこに主イエスがやってきます。気がついたヨハネは言います。「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか」。ヨハネは自分の役割を分かっていました。人には時があり、出番があり、役割があります。ヨハネは自分に与えられた先駆者としての使命に忠実でした。主役が来られれば、自分の役目は終わり。聖霊で洗礼を授ける方が来られれば、自分もその洗礼を受けたい。しかし、主イエスは言います。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです」。そこで、ヨハネはイエスの言われるとおりにした。

この二人のやり取りは不思議ではないでしょうか。ある人は言います。なぜ神であるイエスが洗礼を受けないといけないのか。やはり神の子ではないのでは?しかし、この自ら洗礼を受ける主イエスの姿にこそ、わたしたちの信じているイエス・キリストの正体が描かれていると思います。どういうことかと言うと、洗礼の際の「『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』と言う声が、天から聞こえた」と言われている声は詩編2編の言葉、「王の即位の歌」と言われている詩です。この詩は他の聖書の箇所では、主が復活して神の右に座られた神の子ということを歌うときに引用されます(使徒1333など)。復活の出来事は、まさに王の詩編(2編)の実現だということです。しかし、マタイ福音書は主イエスの洗礼の場面で引用されます。どうして神の子であることすら疑わしい場面で王の詩編が響くのか。それは、主の第一声が「我々」という言葉であったからです。マタイは、わたしたちの信じている王、神は我々と言ってくださる方、ということを伝えたいのです。この「我々」は主イエスとヨハネ、そしてわたしたちを入れての「我々」です。もしも、自分は神の子だから洗礼は受けないと言えば、ヨハネは納得したと思います。けれども、それでは、主はわたしたちと一線を引いた旅をする事になるのです。しかし、あなたとわたしは違う、という線を主は引きません。それは自分の問題でしょうと切り離さないで一緒に悩み、苦しまれる方。その方が、神が即位させた王。わたしたちの信じている救い主に他ならない。

主の降誕の時、この方は「インマヌエル(神は我々と共にいるの意)」と呼ばれるという天使の予告がありました。しかし、その「共に」という旅はいつまで続くのか。わたしたちの「共に」は誓ったとしてもお仕舞いが来ることがあります。しかし、主は違いました。一番弟子のペトロが主を裏切る場面でも主は一線を引きませんでした。立ち直ったら、これがあなたの力になるようにと祈ったと言います(ルカ22:31-)。犯罪人に対してもそうです。主の十字架の隣には2人の強盗が磔にされていたと言います。その一人の最後の言葉は「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」。どうして、こう言えるかと思います。刑の執行人に対して「覚えていろよ」、「恨み続けてやる」と悪態をつくことも出来たと思います。しかし、最後にこの人は、「わたしを忘れないで」と言える相手に出会って死んでいきました。もしも、主イエスが隣ではなく、十字架の下で、あなたは自業自得。あなたとわたしは違うという思いで見上げていたら、こうはならなかったと思います。なぜ罪のない主イエスが十字架に掛かるのか。その答えの一つは、この強盗を一人にさせないためです。主の言われる「我々」はここまで続くのです。わたしたちが自業自得で悩むときも、命の終わりを感じるときも、一人ではありません。その恐れを「我々」と言って一緒に引き受けてくださる。復活の約束もそうです。「我々」は復活する。そう約束してくださっています。わたしたちの信じている神はそういう方です。