4月26日 向河原教会の信徒への手紙③
神の御心によって召されてキリスト・イエスのものとなった牧師・石丸から、向河原にある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。 日曜日の朝、誰もいない礼拝堂の中で過ごしました。普段の10時半からの一時間は、あっという間に感じる一時間ですが、ずいぶん、ゆっくりとした時間をなんとも形容しがたい思いで過ごしました。そのときに改めて思いました。教会は、やはり建物ではなく、集ってくるわたしたちが教会なのだな、と。 今週は多くの方の言葉と出会う一週間でもありました。手紙をもらい、その中に「イースターの朝は、朝5時に目覚め、聖書を読みました。なんとも言えない時間を過ごしました」という言葉があり、励まされました。自分だけではない。皆、そういう思いの中で同じ時間を過ごしているのだ。一緒に待っているのだ、と。 礼拝休止の件は、未だ、本当に、これで良かったのだろうか、と頭をよぎってしまいます。他の教会のウェブサイトを見ていると、同じように休止している教会の他、礼拝を続けている教会、ウェブ配信をしている教会もあり、そんなことばかり考えてしまいます。そういう中、また言葉に励まされました。わたしの勤務校の吹奏楽部の顧問の言葉です。ある地域の吹奏楽連盟が今夏の吹奏楽コンクールを中止すると発表したそうです。これに対し、賛否両論飛び交っているが、わたしは素晴らしいと思うと、その顧問は言います。連盟の方々は、大きな勇気を振り絞って反対派からの非難役を自ら買って出られたのだと。 もし連盟側が「コンクールは開催するが、参加は各学校の判断に任せる」と表明したら・・・連盟は非難されない代わりに、今度は各学校の顧問の先生方が非難の対象となってしまいます。 もし顧問の先生が「コンクールは出場するが、参加は各家庭の判断に任せる」と表明したら・・・顧問の先生は非難されない代わりに、今度は各家庭の保護者が非難の対象となってしまいます。 もし各家庭の保護者が「私はどちらでもいいから、あなたの判断に任せる」と表明したら・・・保護者は非難さ...